大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<住宅ローン40年時代!?

2021年10月19日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは。

 

今日は月に1回のFPの先生からの情報をご提供したいと思います。

 

融資期間が従来最長35年ではあるのですが、

40年に延長する銀行さんが出てきたようです。

 

今日はそんなお話です。

 

————————————————————————————

 

「住宅ローン40年返済時代!?」

 

面白いニュースが飛び込んで来ました。

千葉県にある京葉銀行が、

住宅ローンの返済期間を40年に延長するというのです。

 

ご存じの通り住宅ローンの返済期間は、

35年間かもしくは完済年齢が80歳までのどちらか短い方となります。

 

ですから、44歳までの人であれば、

35年ローンを組める訳です。

その期間をさらに5年伸ばすというのです。

 

つまり、39歳までであれば40年ローン可能ということになります。

 

35年と40年ローンの違いは

毎月の返済額を計算すれば、一目瞭然です。

 

例えば住宅ローン3000万円を金利1%で借りたとしましょう。

 

35年返済の場合(ボーナス返済なし)

毎月返済額 84,685円

 

40年返済の場合(ボーナス返済なし)

毎月返済額 75,856円

 

毎月の返済額が約9000円も軽減されることになります。

 

その分生活にゆとりを持つことができます。

また、年返済比率が下がるので、

さらに多くの住宅ローンを借りることができるというメリットもあります。

 

しかし、本当に返済期間が長くなることはいいことなのでしょうか?

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」より筆者作成。

※「借入金がある」と回答した人の割合と「住宅の取得または増改築などの資金で借入れがある」と回答した人の割合の積により、平均額を算出

 

35年が当たり前の現時点でも、

老後に住宅ローンがこれだけ残っています。

 

返済期間が5年伸びれば、

さらにプラス400万円老後に残る住宅ローンが増えるのです。

 

ただでさえ、

老後に2000万円の貯蓄がないと破綻すると言われているのに、

大丈夫な訳がありません。

 

もちろん、定年が60歳から65歳に延長され、

働く期間が長くなったとは言え、

今の目先の返済の楽さだけを考えず、

老後資金とのバランスを考える必要がありそうです。

 

————————————————————————————

うまく利用すれば便利に有利に使える、

ただ無計画に利用すると、大きなリスクにもなりますよね。

 

これから、もしかすると40年ローンが増えてくるかも。

上手に付き合っていくためにも、

計画的にお借入れをしていただくためにも、

人生設計、ライフプランのご相談を

遠慮なくおっしゃって頂ければと思います。

 

それでは、また!

ルームツアーの撮影に行ってきました!

2021年09月10日 | 作成者: シーキューブ

こんにちは!

 

先日、あるOB様のお家でルームツアーの撮影をさせていただきました!

 

 

3階建てのお家で、外観からお家の中までかっこいいまるで店舗みたいなお家でした。

 

特に気になったのは、玄関に入ると土間が広く合わせて9帖の玄関スペースで、お部屋のように使用できるんです。

 

窓も高いところにあるので、

外から家の中が見えないところにあって、白い壁を使って

プロジェクターなどを使って見る事ができます。

 

この家は廊下だけというスペースがありません!

 

敷地19坪と限られた敷地のため、廊下をあえて設けず、

ワンフロアで暮らせるようなお家になっています。とことん無駄を省いたお家になっているので、コスト的にも広さ的にも効率的な間取りになっています。

 

なので、リビングを広くとることができたり、開放的な空間を作りだすことができます。

 

生活に合わせて、またお家の大きさによって工夫することができます!

 

どんな工夫でご希望の間取りを作るのか、予算を抑えるのか、

お家をご計画される方の中で一番気になっている人は多くいらっしゃると思います。

ぜひお家づくりの参考にしてみてくださいね!

 

 

 

こちらのルームツアーは現在YoutubeにUPされています。

 

下記URLで見て頂けますので、

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

ルームツアー19坪の3階建てのお家

→→→→https://youtu.be/2aZZayaxv24

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<健康と安全のお得>

2021年09月6日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、お変わりないでしょうか??

 

猛暑で身も心も溶けていく、

そんな日々の中、職人さんたちは日々、

頑張ってお家を建ててくれております。

ホント、感謝です。

 

 

さてさて、本日はと言いますと、

前回の続き、片づけることによる「お得」の第二弾、

「健康と安全」のお得について少しお話をしたいと。

 

まずは「健康のお得」!

すっきり片付くことによって、

まず掃除がしやすくなり、ホコリがたまりにくくなるんですよね。

 

また家具や衣類の風通しがよくなり、

湿気が減り、カビや虫食い被害も減ってきます。

衛生的にもいいですよね!!

 

誰かが来た時に見られたくないからと、

カーテンで仕切っているスペースがあったりしませんか?

こういったところも、片付くとカーテンを閉める必要性がなくなり、

ジメジメのカビ空間とおさらばです。

 

さらに、精神的健康にもいいんです。

なぜか??

人間のインプットする情報の実に8割が視覚からの情報。

 

お家がごちゃ、ごちゃと散らかっていると、

毎日目からその光景が入ってきてしまい、

心のバランスも崩す可能性が出てくるそうです。

 

部屋が整うと心も整いはじめる!!

頑張ってみませんか!!

 

さて次は、「安全のお得」です。

これは想像しやすいですよね。

 

家が片付くと、

モノの積み上げがなくなったり、

タンスの上の載せた荷物がなくなったり、

落下による事故はなくなりますよね。

これってケガならまだしもですが、

地震のことを想定すると、

死亡事故防止にもつながる重要なことですよね。

 

その他にも、

床に何かが散らばってたり、置いていたりすると、

踏んずけてしまって足に何か刺さったり、

けつまずいて転倒したりと。

これがお年寄りだと骨折、へたすると寝たきりになったりする可能性もあります。

 

片づけは命を守る大切な対策の1つなんですね。

 

すべて、

コジマジックさんからの教えですが、

是非是非参考にしていただき、

片づけからたくさんの「お得」を手に入れてください!

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<時間とお金と心のお得>

2021年09月2日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは。

 

さて、今日はと言いますと、

前々回までお伝えしていた収納についての続編です。

 

前は、片付かない原因について

お伝えをしてきました。

 

適正量がオーバー、

定位置がおかしい、

もったいないの勘違い、

この3つでした。

 

今回は頑張って片づけた後にある、

メリット、お得のお話をお伝えしたいと思います。

 

まず、片づけることによって生まれるお得、

たくさんあるんですよね。

 

1「時間とお金と心」のお得

2「健康と安全」のお得

3「お得の先」のお得

 

すべてこれは、

「収納王子」ことコジマジックさんの教えですが・・・

 

まずは、「時間とお金と心」のお得について。

時間のお得は、わかりやすいですよね。

探す時間が減れば、もちろん時間は得をするよねと。

 

ちなみに、探す時間が減ると、

どれ位の時間がお得になると思いますか?

 

例えば、何かを探すのに1分の時間を毎日無駄にしたとします。

1分だったら、ありえそうですよね。

 

1分×365日は365分、約6時間なんですよね。

 

これが例えば、毎日10分だとします。

そうすると、10分×365日=3650分

なんと約61時間!

2泊3日の旅行ができる時間が確保できちゃうんですね~。

 

1日たった10分が、1年もたつと約3日間。

探す時間が減ると、

家族旅行に行ける時間が確保できるんですよね。

 

そこに、続いてお金のお得。

整理整頓ができていると、

二重・三重買いのムダがまずなくなります。

そこは、簡単なお話。

 

さらに!

ムダ買いしたものを置くスペース、

使わないものを上手に処分できるようになると、

それらを置くスペースが不要になります。

 

ってことは、お家をこれから建てる方であれば、

収納スペースが削減できます。

建築費の中には、もちろんリビングと同じように、

収納スペースを作るためのコストも入ってますよね。

要は、床面積が減少するわけですからね。

 

賃貸の方であれば、

少しサイズの小さい賃貸物件で抑えられるかもしれません。

要は家賃が安くなるかもしれないですよね。

 

時間が生まれて、お金も生まれれば、

今は少し難しいかもですが、

まさに旅行する時間・お金が生まれるんですね。

収納上手、片付上手になると旅行ができちゃうんですね。

 

最後に心のお得。

片付いているお家、お部屋になると、

どこに何があるかがみんなわかるようになりますよね。

 

そうすると、どうでしょう。

毎日の生活の中で、

「ママ、体操服どこ??」

「ママ、冬のジャケットってどこにしまったっけ??」

 

毎日、何かを探すたびに、

ママ・ママ・ママと呼ばれている回数が激減。

 

日々、お仕事に家事に、子育てにと奮闘されているママにとって、

ママコールが減るとストレスが大きく軽減されるかと。

 

っと、どうでしょうか。

イライラが減って、笑顔が増えること、

間違いないですよね。

 

今回は片づけるとこんなお得がありますよ!の、

第一番目をお伝えしました。

 

次回は、

片づけることによって生まれる、

「健康と安全」のお得について、

お伝えしたいと思います。

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<家が値上がりしてる?いつ建てるのが得策か?>

2021年08月31日 | 作成者: シーキューブ

「ウッドショック」

みなさんは、ご存知でしょうか??

 

今回はこの「ウッドショック」の話題を、

いつもお世話になっております、

FPの先生の記事・情報がありましたので、

みなさんにご紹介と思います。

 

————————————————————————————————–

 

「家が値上がり!? いつ建てるのがトクなの?」

 

 

「ウッドショック」というオイルショックをもじったこの言葉が、

使われるようになったのは3月ぐらいから。

 

現在日本の木材の60%以上は輸入に頼っています。

今年に入りその輸入木材が急激に高騰し始め、

一時、昨年対比で6倍にも値上がり。

 

価格が落ち着くのを待ってからと思っている内に、

上昇に上昇が続き、手が出せない価格になってしまった訳です。

 

そもそもは、アメリカや中国で住宅建築が活発になったことが

原因で起こった価格の上昇なのですが、

そこに加え、買い控えて期間があった事、

コンテナ船の不足なども重なって日本に輸入される木材が

極端に減ったしまったことが今回のウッドショックの原因となりました。

日本経済新聞 6月19日朝刊

 

現在はピークに比べれば価格は落ち着いてきていますが、

それでも例年の2倍程度で推移しています。

 

値上がりした木材が日本に入ってくるのはこれからですから、

今後住宅価格の上昇が予測されます。

 

そうなると「もう少し待ってから家を建てた方がいいのでは?」

と考える人もいるのかもしれません。

 

もちろん、木材の価格の先行きは誰にも分かりません。

でも、どうでしょうか?

なかなか難しい問題です。

 

○ 「住宅ローン控除の拡充」と「すまい給付金」

それは「住宅ローン控除の拡充」と「すまい給付金」の期限が

迫ってきているからです。

 

 

通常10年の住宅ローン控除が

特例で3年延長になっていることは、

皆さんもご存じのことだろうと思います。

 

また「すまい給付金」も新型コロナ感染拡大の影響を受けて

1年間延長されています。

 

この2つの特例の期限が

今年の9月30日申込となっているのです。

 

この特例だけで、ケースによりますが、

80万円前後おトクとなります。

 

木材の影響で住宅が値上げしたからといって買い控えると、

この特例を逃すことになりかねないのです。

 

木材の価格については高止まりする可能性が強い

という専門家の意見もあります。

 

「住宅ローン控除の拡充」「すまい給付金」も考慮してうえで

検討することが必要です。

————————————————————————————————–

 

待って値段が下がるのを待つ、

というご意見があるもの理解はします。

 

ただ価格がいつ、どれ位上がるか、下がるか分からない中、

また以前のような安定した価格の木材の流通にもどるのか、

果たして高止まりで進むのか???

非常に不透明です。

 

となった時に、

可能性の見えないものに期待して待っているうちに、

例えばですが、価格が全く下がってこず、

年齢的にローンを組むのが短くなってしまった。

結果、月々返済が大きくなってしまった・・・

 

生命保険の加入が原則の住宅ローンですが、

待っているうちに何か病気やけがをしてしまったりとかで、

団体信用生命保険に加入できなくなり、

住宅をあきらめたり、保険加入なしの住宅ローンを組んでしまったり・・・

 

待つメリット・デメリット、

こちらは未来のことなので誰も予想はできないですが、

皆さんはどうお考えになりますでしょうか?

 

最終的には、

ご家族みなさんが、楽しく、安心、安全、快適に生活していくことができる、

そんなライフプランが成り立てばと思います。

 

こんな時だからこそ、

是非ライフプランを含めて、

ご相談いただければと思います。

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<共働きの方の為の住宅ローンの基礎知識>

2021年08月29日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは。

今回は、いつもお世話になっております、

FPの先生からの新しい情報。

 

最近は、ご夫婦共働きで、

お二人でローンを組まれる方が確かに多いかと思います。

 

そこで、大切で参考になるお話がありましたので、

みなさんにシェアしたいと思います。

 

————————————————————————————————–

 

「共働きで住宅ローン、団信があれ安心はウソ!?」

 

共働きで家計を支えるのが当たり前の時代になってきました。

ここ数年、日本人の平均年収は横ばい。

20年前に比べると30万円以上減っている状況からみれば、

夫婦で家計を支え合うのは当然なことになってきているのかもしれません。

当然、住宅ローンを考える時も、

共働きを前提に計画する人が増えてきました。

もちろんそれ自体は悪いことではありません。

 

しかし、共働きを前提にした住宅ローンには、

注意するべき点がいくつもあります。

 

その中でも一番のポイントが「団体信用生命保険」です。

 

団体信用生命保険(団信保険)は、

ほとんどの金融期間で加入することが条件となっています。

 

ですから、ご存じの方も多いと思いますが、これは、

「住宅ローンを借りている人に万が一のことが起こった場合、

住宅ローンを完済してくれる生命保険」です。

 

住宅ローンは、

この団信保険という機能が付いていることで、

安心して利用できるという側面を持っています。

 

しかし、ここで勘違いしがちなのが、

団信保険の「適用範囲」です。

 

一般に、この保険の被保険者(つまり対象者)は、

主債務者となっています。

 

つまり、ほとんどのケースで、

ご主人が対象になっているということです。

 

共働きを前提に、

奥様が連帯債務者として住宅ローンを借りた場合、

「2人の名前でローンを組んだのだから、

どちらかに万が一のことがあれば、

住宅ローンがなくなるのでは?」

と思いがちですが、そうではありません。

 

中にはどちらかがなくなった場合、

最初に指定した割合分だけ

住宅ローンがなくなるという金融機関もありますが、

これは稀なケースです。

 

つまり、多くの場合は、

ご主人に万が一の事があった際、

団信保険の効果で住宅ローンは完済できますが、

それが奥様の場合には、

そのまま住宅ローンを支払い続けることになるのです。

 

こうなると、

共働きを前提で組んだ住宅ローンの支払いは

困難になってします。

 

ですから、こうしたリスクを回避するため、

「連生団体生命保険」を検討することをオススメします。

 

この制度は、

主債務者・連帯債務者のどちらが亡くなっても

保険が適用され、住宅ローンが完済されるというものです。

 

その分0.2%から0.3%程度住宅ローン金利が上乗せになりますが、

民間の生命保険などを比較してみるのも一つです。

 

共働きならではのリスクをどう回避するか、

見落とせないポイントです。

 

————————————————————————————————–

最後まで、

読んでいただきありがとうございました。

 

大切なお話だったかと思います。

 

あとは、もちろんこの万が一が

起こらないことが大切ですので、

安心・安全、そして健康に過ごせる「お家」につていも、

是非、ご検討いただければと思います。

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<お家が片付かない原因! その3>

2021年08月27日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは!

今回は、

お家が片付かない原因の最後3つ目、

「もったいない」の勘違いについてお話したいと思います。

 

まず、もったいないの意味、勘違いしてないでしょうか???

というお話なのですが、もったいないとは、

モノの価値が十分に活かしきれず無駄になっている状態。

 

よくあるもったいなの感情として、

高かったから、「使うのが」もったいない、

今は使ってないけど、いつか使うだろうし、「捨てるには」もったいない。

 

まずは、「使うのが」もったいない・・・

という気持ちのお話。

 

結婚式の引き出物やお祝いで頂いた記念の品や高級品、

使うのがもったいないからと、

使われずにきれいに包装され、

ずっとしまわれている事が非常に多いようです。

 

普段は汚れたり、壊れても差し支えないものを使って、

「いつか」使う日のために、もったいないので大事にしまったまま。

この「いつか」って、一体いつなんでしょうね。

 

 

 

仮にその機会がきても、

どこになおしたかなぁ・・・

出すのが面倒くさいなぁ・・・

結果こましなモノで代用してたりするかもですね。

 

次に「捨てるには」もったいない・・・

という気持ちのお話。

こちらも非常に多いのではないでしょうか!

 

コジマジックさんからの教えだと、

「いつか・きっと・そのうち」は3大NGワードだそうです。

 

この「捨てるには」もったいないの代表選手。

〇ブームに乗って買った家電

〇おまけでもらったグラス

〇サイズが合わなくなった服

などがあるようです。

 

 

 

でも本当にもったいないのは??

そう、使わないモノのために、使うモノがしまえない、

スペースなんですよね。

 

そもそも、モノは使われてこそ!ですよね。

 

例えば、大事に保管されていた贈り物や高級品は

普段使いにして家族がちょっと優雅な気持ちを味わうもよし、

飾りなどで違う使い方をするもよし。

とにかく、活かしてあげたいですよね。

 

また「捨てるには」もったいないチームは、

最近よくありますよね、

買取をしてくれるとか、また寄付ができるところ。

 

とにかくモノは使って価値を発揮するということからすると、

我が家にあるよりも、新たな方と出会う方が、

モノにとっては幸せだったりするかもです。

 

しまっていたモノ、使っていなかったモノを

違う方法で活かす、また手放すことで、

日常使っているモノがより使いやすくなるんですよね。

 

以上、家が片付かない原因3つをお伝えしてきました。

〇「適正量」をオーバー

〇「定位置」がおかしい

〇「もったいない」の勘違い

 

是非この3つの原因を参考にいただき、

片づけから生まれる3大お得

①探し物をする時間が減る「時間のお得」

②2度買い、無駄買いが減る「お金のお得」

③イライラが減る「心のお得」

を手に入れてもらえたらなと思います。

 

私も、がんばります!!

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<お家が片付かない原因! その2>

2021年08月20日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは!

 

 

前回までは、お家の中が片付かない理由のその1として、

「適正量」のお話をさせていただきました。

 

今回からは、お家の中が片付かない理由のその2、

「定位置」のお話をしていきたいと思います。

 

ものにも戻る場所、定位置が必要です。

住所不定だとものはすぐにどこかにいってしまい、

「あれ??どこに置いたっけ??」

「あれ??ここらへんに置いたはずやのに・・・」

 

出かける間際に、この状態になったらもう大変。

イライラ!!

「パパ!どこにおいたん!!」

「そのへんにあるやろ!!」

「どこよ??ちゃんともとに戻しいや!」

なんて、ケンカになったりも。

 

そんな探し物の代表例は、

家のカギや自転車のカギ、

携帯電話やたくさんのリモコン関係。

 

みなさんは、出かける前に、

自転車のカギをカバンや、前に着た服のポケット、

自分の行動を思い出しながら、

探した経験はないでしょうか?

 

テレビのチャンネル変えようと思ったら、

リモコンが見当たらなくて、

テレビのところまで行って、

テレビのチャンネルボタンで

見たい番組に変えたりした経験はないでしょうか?

 

残念ながら、のぐち家では、よくある光景です。

 

そして最後は、

家族みんなが共有して時々使う、

ハサミ、のり、爪切りのたぐい。

 

これらのものは、

使う人や使う用途によって、

使う場所も変わったりしますよね。

 

使う人・用途・場所が違うことが問題なのではなく、

そうです、なおす定位置が決まっていないことが問題なんですよね。

 

最初にお伝えした、

ものにも戻る場所、住所(定位置)が必要なんです。

 

ここまで話題に挙げてきた「よく探されるもの」の共通点、

それは比較的サイズが小さく、使う場所があちこち変わるものだということです。

 

だからこそ、使った後に戻す場所が大切なんです。

 

ここを怠ると、

探したけど見つからないから、

もう1度買おうということになる。

 

しばらくたつと、

あれ??どこにおいてたんやろ?と

ふと目の前に現れることないですか。

 

そうなると、探した時間のムダが生まれるだけでなく、

2つ目を購入するお金のムダ、イライラする負の感情まで

発生させてしまうんですよね。

 

小さいものだといっても、

重複すると置くスペースのムダにもなりますよね。

 

ってことで、今回は「定位置」、

ものの帰る場所を決めることの大切さをお伝えしてきました。

 

次回は、定位置、しまう場所について

お話したいと思います。

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<お家が片付かない原因! その1-②>

2021年08月20日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは。

 

さて今回は前回に続きまして、

お家が片付かない3つの原因の1つ目、

「適正量」をオーバー のお話の続きです。

 

前回、

適正量をオーバーしているかどうかのバロメーターとして、

傘の本数やしゃもじの個数のお話をしましたが、

どちらかがオーバーしていた方、

これからお伝えするものも、お家にあふれてないでしょうか??

 

例えば、

〇レジ袋や紙袋。

引出あければ、レジ袋でいっぱい、

家具と壁の間が、いつの間にか紙袋の収納スペースに。

 

〇頂く機会の多いタオル類

もらいものがあるのに、気に入ったものを更に買い足す

 

〇赤ペンを家中探すと10本も!

ちなみにのぐち家は1・2歩歩けば

黒のボールペンがありますね~。

 

といったような生活用品もあれば、

 

〇食品ストック

生鮮食品は買いだめすると食べきれないかも・・・

って意識が働きますが、缶詰・乾物はどうでしょうか??

必要以上にストックは無いでしょうか?

 

〇洗剤などの詰め替え品

腐るものでもないというところで、

スーパーやドラッグストアでセールをしてると

ついつい買ってないですか?

 

のぐち家もいっぱいです。

しかも、種類のかたよりがひどい!

必要なものがなくて、

まだあるのにと思う洗剤ストックが

2つも3つもあったり・・・

 

その他にもポケットティッシュや化粧品の試供品など、

ただでもらえるものは、ついついもらってストックになってませんか??

 

無くなる不安や安いからとりあえず買っておこう、

気持ちはわかりますが、やはりほどほどの感覚が大切!

 

大切なのは、

消費するペースをつかみ、

買い足す基準を決めることです。

 

また家族に適正量インタビューをすることも

収納王子こと「コジマジック」さんはおすすめされてますね。

 

それぞれに、何がどれ位ひつようか?

これも家族とのコミュニケーションにもなりますし、

みんなで適正量を共有できるのもいいですよね。

 

子供さん達も気にかけてくれて、

買うタイミングになったら、

教えてくれたりと必要な時にないという不安も払拭できるかもですよ。

 

適正量を話し合って、

家族でお家からものがあふれる事を防ぎ、

すっきり片付いた、笑顔があふれるお家を目指したいですね。

 

次回は、片付かない原因2の「定位置」がおかしい

のテーマに入っていきたいと思います。

 

それでは、また!

阿倍野区で新築/リフォームをお考えの方に<お家が片付かない原因!その1-①>

2021年08月20日 | 作成者: シーキューブ

みなさん、こんにちは。

今回は、

是非一石二鳥の「お片づけ」をされてみませんか?!

 

前回、片づけることによって3つのお得がありますよね、

というお話をさせて頂きました。

 

その中の1つ、

心のお得、ゆとりができてイライラが減るというお話。

 

そこで、どうせ雨やコロナで外出できないなら、

片づけを一カ所ずつでもトライしてみるのはどうでしょうか??

 

っという事で、収納王子「コジマジック」さんの講習テキストを

勉強しながら、皆さんにお伝えしていきたいと思います。

 

まずは第一ポイント。

「片付かない原因」は何か!って事なんですね。

 

原因1:「適正量」をオーバー

原因2:「定位置」がおかしい

原因3:「もったいない」の勘違い

 

大きな原因は、以上3つなんですね。

今日はその中の原因1の適正量のお話。

 

まず適正量、ちょうどいい量はどのくらいなのか??

ってところからなのですが、

そもそも適正量がどれ位なのかをどこで判断するかですね。

 

まず「適正量」とは、

家族の人数や部屋の広さ、しまうスペースの広さ、

使用頻度に対して、モノの数・量がちょうどよいかという考え方のこと。

 

実際に、「片づけが苦手」と悩む方は、

適正量をあまり意識せずにモノを買ったり、もらったりして、

お家の中に持ち込んで、その結果モノがあふれてしまっていることが

多いようです。

 

「片づけようとしても、何から始めていいかわからない」

という方は、まず適正量を意識して、今の現状よりもモノを増やさないところを

意識することが片づけの第一歩になるかと思います。

 

では自分(のお家)の適正量があっているかどうかは、

どこで判断すればいいのでしょうか?

 

そのバロメーターとして、まず、傘。

お家の中に傘は何本ありますか??

 

みなさんどうでしょうか?

長傘の適正量としては、

家族の人数×1~2本だそうです。

 

ですので、4人家族なら、

6~8本が目安になるようです。

 

これで、予備もあるので、

急な来客対応にも可能という事だそうです。

 

それ以上に傘があるお家は、

量の意識がないが為に、

ビニール傘を簡単に購入したりして、

お家の傘立てが傘であふれ、

無理に詰めすぎたために、

傘がとりだしにくい、傘がいたんだりという

ストレスが日常の中にあるのではと。

 

それ以外のバロメーターとしては、

「しゃもじ」の量だそうです。

 

炊飯器は1つなのに、

しゃもじが3つも4つもあるお家は要注意だそうです。

 

みなさん、いかがでしょうか?

 

適正量をオーバーしているご家族は、

まず今の現状から適正量を意識して、

増やさないところから始めてみませんか?

 

ちなみに、のぐち家。

傘は大丈夫ですが、

しゃもじは3つ!

 

それでは、また!

施工事例

施工事例一覧

お知らせいろいろ

  • 会社案内
  • シーキューブの強み
  • スタッフ紹介
  • よくある質問
  • イベント&キャンペーン情報
  • 中古住宅&リノベーション
  • メディア掲載・受賞歴
  • 採用情報