大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

よくある質問(健康)


十分に時間眠ったはずなのに、熟睡した感じがない。
寝室の作り方で、なにか解消できる工夫などはありますか?

睡眠をして、すっきり疲れを取る方法の部屋の作り方のお話をしていきます


お風呂について
LDKの過ごし方と照明器具について
寝室の照明器具に使い方

大きくは3点です。


寝室は明るくしすぎず、
イメージとしては部屋の明かりを半分ぐらいにする位の感じです。
具体的には間接照明などがお勧めです。

眠る前から体の体制を作ることも大切です

お風呂はできれば、ぬるめのお湯につかっての
癒しのバスタイムがお勧めです。
頭が寒く足があったかいが基本です。
お湯の温度設定は38度から41度位のお湯が良いと言われています。

体温を上げすぎずがいいのですが、
どうしても熱い風呂がいいと言うお方は

眠る3時間前までには入っておくようにすることがお勧めです
体温が下がるまでには時間がかかるので、
このような形が良いでしょう。


〇LDKの照明について

そして、眠る2時間位前からは
部屋の明かりを少し落としていきます。

ですから、眠る前に明るい所へ行くことや、
コンビニなども行かない方がいいのです
強い光を浴びたりしますと、
眠る直前まで脳が興奮します。
脳がまだ夜でないと勘違いして、
メラトニンが出にくくなります。

眠る2時間ぐらい前の時点では家のどこでお過ごしでしょうか
リビングなどにいてることが多いかと思います。
こちらのLDKの部屋の明かりを半分ぐらいに落として、
体内時計のリズムを作っていきます
良い眠りを得るためには、事前準備が実は大切なのです。
こちらも間接照明があった方が調整しやすいです。

そしてもう一つ大切な事は、
リビングにいててのテレビやスマホを見るのは出来れば控えていただいたほうがいいのです。
できれば2時間前から。
むずかしいようでしたら少なくとも1時間前には止めるようにしましょう。

そうすることで脳が興奮していたところから落ち着かせ、
睡眠ホルモン(メラトニン)が出やすくなるのです。

メラトニンとは、脳が夜と感じると出るくるもので、
眠る前の脳と体をリラックスさせてくれます。

これにより寝付きや睡眠を良くしてくれるのです。

夜の光が、メラトニンなどの体のリズムを変えるのですね。

光の使い方、照明器具の使い方を少し工夫すだけで、寝つき、睡眠の質のよくなるのです。

寝室の作り方、
照明器具の配置や明るさ感などが大切です。

それと、湿度調整です。
こちらは塗り壁や、エコカラットなど素材で
湿気をすような材料を壁などにつかっておくことで、
加湿器や除湿機のような電気代を使わない方法があります。

私たちは、そのような素材や自然素材などで、
湿気をすいとってくれるような、
部屋作りをお勧めしています。
快適な寝室、熟睡しやすい寝室づくりなど、
もうちょっと詳しくお知りになりたいお方は、
大阪のお方は、八尾、あべのにあります
シーキューブの住宅アドバイザーにお気軽におたずねくださいね。

 

ご相談内容

2人の幼稚園児の母親です。
普段では子供を保育園に預けて、営業事務のお仕事をしています

先日、仕事中に保育園からの連絡があり、
子供が熱を出したというのでお迎えに行きました。

このご時勢なので、新型コロナウイルスも怖いので対策は
毎日のテレビを見ながらで勉強しているのですが、
あらためて、ほかに何かできないかとも考えさせられました。

子供はいつもの発熱だったようで、問題なく、すぐ良くなってと、元気でよかったのですが、
今後インフルエンザや新型コロナウイルスなどから、

子供や家族の体を守る方法を知りたいです。

毎日のように、この大阪でも、また八尾市でも陽性のお方も確認されたりと、

新型コロナウイルスについて報道される中、
ご家族さまで、お子さんなどで、熱を出されたとのこと、びっくりしたと思います。
すぐに元気になられてよかったですね。

今回のウイルスは、すぐ熱が下がっても
安心できないのが特徴のようでもありますので、
何か対策していきたいと思われるのも当然だとも思います。

ただ、対策というと、

どうしても
「外からきた敵に対して身を守る」ことをイメージしやすいですが、
自分自身の体の免疫力を高めることもとても大事だと、いろんなお方からお聞きしています。

今回は、そんな、外からの対策と免疫力の両面からお伝えいたしますね。

どこまでが効果があってというよりは、予防できることはなんにでも取り組んでいきましょうのスタンスとはなりますが

・うがいをしたあと口をすすぐ

「手を洗う」と「うがい」は、通常の風邪やインフルエンザ予防と同様、
よくきく対策だと言われます。

大げさに言えば1時間に一度のうがいをして、

のどをキレイにしたあとの水は口から外に出すと思います。

このときに、口の中にウイルスや菌をのこさないよう、
うがいのあとは口をすすぐことも必要ですが、意外とやっていない方が多いようです。

こちらも気を付けされると、よりいいそうです。

・卵(たまご)を食べる

卵(たまご)の白身には、殺菌作用の高いリゾチームという酵素が含まれているそうです。
そのため、免疫力のアップに役立つとも言われています。

また、「コロナ鬱」という言葉も、最近は聞くようになりましたが、
たまごは、うつの症状を緩和してくれる食品としても有名です。

ただ、健康食材として卵(たまご)をオススメすると
「コレステロールが気になる」というお声を聞くことがあります。

たしかに昔は、コレステロールの高い食品として、
1日1個までと言われていたこともある、卵(たまご)ですが、
最近では、このコレステロールと、脳梗塞などの因果関係は薄いともされています。

むしろ、卵(たまご)に含まれる、

レシチンは、
動脈硬化や生活習慣病の予防になるとも言われ、
積極的に食べたほうがいいくらいだと言われるてもいます。

 

・食物繊維で腸内環境をととのえる

先ほどにありました、たまごは完全栄養食品とも言われるほど、
必須アミノ酸などのたくさんの栄養を含みいい食物なのですが、
食物繊維は少なめです。

食物繊維の多い食材は、キャベツやキノコ類です。

これら食物繊維の多い食材は、腸内をキレイにしてくれます。

たくさん食べましょう。

 

マスクやうがいでは防ぎきれず、
体内へ侵入したウイルスは、いつかは排出されますが、

腸内環境がよくないと排泄されにくくなります。

不要なものが排出されにくいと、今度は栄養が吸収しにくくなります。

「食べる」と「出す」はワンセット。

不要なものは体の外に出して、
栄養をきちんと摂るためにも、腸内環境をよくすることは大事です。

 

・よく眠る

よく食べて栄養をとっての次は、睡眠です。

どんなに病気に対して対策をして、
ほかの生活習慣に気をつかっていたとしても

睡眠が不足していると体を壊しやすくなります。

ここでは、私たち、住宅会社にも少し出番があります。

「ねむい」という状態は、体からのSOS信号です。

無理をして起きていないといけない人もいるのかもしれないですが、
ねむいと感じるときは無理せず休むことが大切です。

眠りを深める部屋作りは

湿度

照明

香りなどが大きく影響すると言われています。

 

湿度調整

をと調整する家づくりの材料では、

ぬりかべ材や、無垢材、紙クロス、

またメーカーリクシルさんなどから出ているエコカラットなど、

調湿効果の高い素材をつかった部屋作りをおすすめしています。

 

照明

眠る2時間ぐらい前からは、テレビやスマホなどを見ないように

照明器具は、天井から明るく照らすものは消して、

スタンドや、ダウンライトなど、間接照器具のみ照度にして、

身体をリラックスさせてあげて、副交感神経を休めていくことで、

入眠の質を上げてくれるとのことです。

いい眠りのためには、2時間まえからの準備が必要とお考えください

香り

こちらは、お好きなアロマの香りなどを楽しむ、

眠りは、五感に作用を与えて、より質がよくなり、免疫力が高まるものとつながっていきます。

 

・水分をしっかりとってアメを舐める

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどのウイルスは乾燥している環境を好むそうです。
そのため、乾燥した部屋での、のどが乾いている状態をつくりやすいところですと、

ウイルスの感染、侵入を許しやすくなります。

そのためにも、しっかりと水分補給をしたり、
アメをなめたりなど、のどを潤しましょう。

ただ、お茶、コーヒー、紅茶などは
たくさん飲むことで、逆に喉が乾くこともあります。

緑茶には殺菌作用があるので、ウイルスの予防には効果的ですが、
飲み過ぎにはやはり注意して、
ミネラルウォーターなどのお水を飲むようにしましょう。

シーキューブでも、社内に水素水を用意しています。

また、消毒液として、

次亜塩酸素水もおいています、

事務所の前を通られる機会などがありましたら、

一度、お声おかけください。

スプレー式のものたくさん作り置きがありますので、差しあげいたします。

 

お子さんの健康ももちろん大事です、
ただ、心配なあまり、おかあさんの体調が崩れては、
ご家族様、全員が心配することになりますので、ご自愛くださいね

 

新型コロナウィルス感染症への対応については、以下のような発信を社内で行いながら取り組んでいます

 

お客様、業者様、社員スタッフ及びその家族の安全確保・感染予防、感染拡大防止を優先しながら、

事業の継続の対応をとっていく体制です。

【通勤】

◯電車通勤者 時差出勤。通勤時のマスク着用 社用車を乗ってかえって、明日の仕事で支障ない場合は可。駐車は近所のコインパーキング使用。会社清算。

出社時(外出からの戻りも)石鹸、ハンドソープで手洗い。

【勤務体制】

〇テレワーク 在宅勤務7~8割の推奨の実施。

在宅勤務できる人増やし、会社への密集化を防ぎます。

スケジュール1週間週報作成から、在宅でできる仕事方法を考える。

〇在宅勤務中は業務に専念すること

在宅勤務中は自宅、及び自宅に準じる場所以外では業務を行ってはならない

【来訪者】

〇マスク必着。マスクはあるか聞いて、無いなら渡す

体調が悪そうな方がいたら責任者の指示をあおぐ

お帰りの後に消毒。テーブル・イスを消毒液、除菌スプレーなど

 

◯メーカー、業者さん、来客はご遠慮いただく方向で、外部からの入室を制限する。面接の中止、延期、TV面談などの対応、依頼。

 

〇お客さんへの訪問は、お客さんと上司と確認の上。

営業、IC、アフターの3業種が特に。

できる限り、TV会議を使用(お客さんペースで遅れることがでてくるかと、極力ペースダウン少なくなるようTV会議などを勧める)

 

【事務所】

〇朝の掃除当番者担当 除菌 →携帯、受話器、ドアノブ、トイレ内

 

室内は窓を開けてオープンタイム時1時間に一度、10分窓あけて換気。

例)9時50分~ 10時50分~ 11時50分~

 

〇加湿、常に換気扇をまわす

 

〇喫煙する人、喫煙所 2m離れる、個別にいく

 

社内での業務時 座席、極力2m以上あける。

クロームブック使用したり、ノートタイプや、作業の人は、接客スペースなどで仕事。

【見学会 勉強会】

〇WEB開催

 

〇見学会現地では手袋必須

 

【社用車、車の使用について】

〇社用車 運転前 消毒液で、ハンドル等手にあたるところ消毒

 

〇二名以上で乗車する時はマスク着用、窓をあける

 

【禁止】

三蜜 三つが重なると、感染者の集団発生が起きやすい

「換気の悪い密閉空間」

「多数が集まる密集場所」

「間近で会話や発声をする密接場面」

 

家族以外と家の中で食事、家族で外食。

飲み会、食事会、カラオケ、スポーツジム、など
子供同士行き来させること

マスク持たずに外出すること

店員がマスクをしていない店に行くこと

散髪もマスク。美容院の集団感染多数
甘い考えがみんなに迷惑をかけることを意識して

 

【大切なこと】

〇水を飲む

〇こまめに飲んでウィルスを胃に流す。口を乾燥した状態にしない

〇帰宅したら風呂に直行、洗濯→ウィルスは髪や服につく

〇金属面に注意→1週間ウィルスが生き続けることも

〇家族や自分自身に対して厳しいことは、家族や会社を守ることになる

〇食事に気を付け、睡眠しっかりとって、免疫力アップの健康生活を

〇体調がおかしいかもと感じたら、責任者に連絡し、会社に入らない

→のどが痛い、だるい、熱っぽい、味やにおいがしない等

無自覚感染があるため、例えば友人に出会った

→二人共咳をしていないからと油断しない。マスク着用。

 

【自身、家族】

■コロナ対策を確認  毎朝検温 自己チェック

①発熱がある場合は出社禁止とする(37.5度未満を平熱とするが)

②37.5度未満であっても、本人の平熱と比較して異常値である場合には①に準ずる

 

■本人

①疑わしい症状(発熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚異常等)がある場合、「新型コロナウイルス感染症有症状者相談窓口」に連絡し指示に従う

 

②コロナ感染陽性の場合、保健所の指示を仰いだ上で、状況を鑑みて会社から出社許可をだすまで待機とする

 

■同居の家族またはそれに準ずる人(以下同居の家族)

 ①同居の家族で疑わしい症状が発症した場合、発症から1週間自宅待機および在宅勤務

 ② ①の家族がPCR検査等を受けることなく回復した場合には、解熱(37.5度未満)から1週間の自宅待機および在宅勤務

 ③ ①の家族がコロナ感染陽性と診断された場合、保健所の指示に従う

 ④ ①の家族が感染陰性と診断された場合、解熱など症状が治まってから1週間の自宅待機および在宅勤務

 ⑤同居の家族が濃厚接触者となった場合は、濃厚接触者と同様の扱いとする

 

■感染者が発生した場合の対応

 

〇感染者が発生した場合、直ちに保健所に報告の上、一旦会社をクローズします。

(いつのタイミングからでも在宅でも仕事ができる準備、体制は必要です。

仕事がなければ、有休消化を推奨、また休業申請も行っていくようになるかと思います)

速やかに医師の診断および保健所の指導に基づいた措置を講じ、事務所内消毒、並びに保健所と連携し濃厚接触者を判定します。

 

濃厚接触者については、症状の有無に関わらず2週間出社出来ません

 

 

家づくりをする時には、長い目で考えるようにしなくてはなりません。

出来るだけ、高齢期の事も考えて住まい作りをしていくようにした方が良いでしょう。

長く住む家でもありますので、今だけ暮らしやすい家であればいいというわけではないからです。

高齢期を見越して考える場合には、階段の利用頻度が少なくできるよう生活拠点は1階に集中させるようにしましょう。

高齢期には、階段の昇り降りは疲れるだけではなく危険を伴います。

高齢期になると、自室で過ごす時間が長くなる可能性が高いという事も考えるようにしましょう。

トイレの位置は自室の近くにし、なるべく日当たりのよい場所で過ごせるようにしたいものです。

部屋の広さとしては、車椅子での生活を見越し6畳程度の広さを確保するようにしておきましょう。

部屋が狭いために車いすを使えないとなると、介護が必要になった時に家族が大変になります。

高齢期も過ごしやすい家づくりを目指すようにしておくことで、その時になってまたリフォームをしなくても良いようしておけますので、出費を減らすこともできるかもしれませんよ。

施工事例

施工事例一覧

お知らせいろいろ

  • 会社案内
  • シーキューブの強み
  • スタッフ紹介
  • よくある質問
  • イベント&キャンペーン情報
  • 中古住宅&リノベーション
  • メディア掲載・受賞歴
  • 採用情報