大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

よくある質問(住まい)

室内で子犬を買われる 
家を新しく持とう。1戸建てに住むようになることをきっけにペットを飼われる。
そんなタイミングで、室内で犬を飼われるお方もおられることだと思います。

ペットと一緒住む家づくり 以下、いくつか注意点
気をつけてたらいいと思うこと 
家づくりの専門家として、
また柴犬をかっている愛犬家として、5点挙げておきますね。

海外では、大きな犬でも室内で飼っていることも多いのですが、
日本の住居環境を考えると、日本国内での人気が全体的に高いのは小型犬です。

飼いやすいといわれている一方で、中型犬、大型犬と比べると、気を付けなければいけない点もあります。

もしもすでに小型犬を迎えていて、まだ行っていないご家庭があれば、なるべく早く対策を行われるといいでしょう。

〇階段には柵を設ける
〇高所への移動はペットステップを設ける
〇人間の食べ物を放置しない 
〇過ごす部屋は滑りにくい工夫を
〇しつけは甘やかさず最後まで行う
一軒家の場合ですと、みなさん平屋と言うわけでもなく、
1階と2階をもしくは3階をつなぐ階段が
設けられている家も多いかと思います。

実は、この何の変哲もない階段。
小型犬にとっては脅威が潜んでいるのです。


小型犬は、体は小さく、身軽なため、
階段もひょいひょいと上っていってしまうことも多いでしょう。
しかし、小型犬の体は小さく、負担がかかりやすく、
階段を上る行動は、足腰に大きな負担をかけるともいわれています。

また、階段を、そのまま解放していると、自分で上り下りするようになり、
飼い主が見ていないところで足を滑らせ落下してしまう危険性もあります。
(実は、私のところがそうなりました。
以来、トラウマとなってしまって階段のところには怖がって近ずかなくもなりましたが)

そのため、小型犬を飼う場合には、
階段の上、下に柵を設ける必要があるのです。
おすすめであり、ぜひ、してあげてほしい安全対策です。



〇高所への移動はペットステップを設ける

室内で飼っていますと、
当たり前のようにソファーに上り下りしている小型犬は多いと思います。

実はこの行為、少しずつ負荷がかかっているものです。
元気な若いうちは問題はとくに起きないでしょうが、
5~6歳を過ぎた辺りから徐々に老化の傾向が見え始めてくるワンちゃんもでてきます。

今までが当たり前のように、上り下りしても、大丈夫だったのに、
突然に上ることを躊躇するような仕草を見せはじめたり、
降りた瞬間に「キャン!」という甲高い鳴き声を上げるようになったり、のような反応があったらきずいてあげて欲しいのです。

「じゃあ5~6年程度からそんな反応をみせはじめたら、対策してあげたらいいのか?」
と思うかもしれませんが、そうとも限らないと思います。
子犬の若いときであっても、そのころからの蓄積された負荷が、
年をとってきてシニア期になってきて、
いきなり大きな影響を及ぼすこともあるかと思います。

できるだけ愛犬には長生きしながら、もちろん元気でいてほしいですよね。

足腰にはえきるかぎり余計な負荷をかけないためにも、ソファーの高さも軽視することなく、
できるかぎりは、ペットステップなどの段差解消を設けてあげてください。


〇人間の食べ物を放置しない

人間が食べている物の中には、犬にとっては有毒な食べ物も多くあります。
代表的な食べ物が、チョコレートや玉ねぎ、ぶどうなどですよね。
「ちょっとくらいは平気では?」と軽く見ている飼い主さんも多いですが、
(私のところも、親が知らずに、「たけのこの山」をあげていたのですが、
察知してくれたのか、たべていませんでした。よかったです)

また、中毒症状や痙攣などを引き起こす基準として、
体の大きさも関係しているといわれています。

大型犬よりも小型犬は体が小さいため、
犬にとって有害となる毒素が回りやすいため、
より中毒症状が重症化したり、
少しの量であっても早く症状が進行したりしてしまう恐れがあるというのです。

食べ物は小型犬のみならず、
すべての犬を飼っているご家庭に言えることですが、
特に小型犬のいるご家庭では気を付けなければです。

ダイニングテーブルに残した食べ物があると、
いすなどをつかって上手にテーブルの上の食べ物を
きれいに食事をしてしまうこともあるかもなのです。


〇過ごす部屋は滑りにくい工夫を

これは小型犬に限らず、小型犬~大型犬まで、
すべての犬にとってですがフローリングは大敵となります。

今のフローリングは、
特にノンワックスフロアーといって、
ワックスの掃除の手間がはぶけるように、
あらかじめ、メーカーさんが出荷の時点から、
コーテイングして、床の傷がつきにくいように施工されたものを使うようになります。

ツルツルと滑りやすい床は、犬の足には適していないため、足腰に負荷をかけてしまうのです。

室内にいれば、元気なことでしょうから、フローリングの上を走り回ることもきっとあるでしょう。
体の小さな小型犬は、体重も軽く、
少しバランスを崩しただけでも転倒することもあるかもしれません。
体を全身打撲してしまったり、
足を傷めてしまったりなどの、怪我にも繋がります。

建材メーカーのダイケンさんからもペット専用に向けた床材が開発され、
その名も「ネコワンぱくフロアー」なるものがあります。

ただ、この床材が万能というわけでもありません。
過去、私どもお客様で、それでも、室内の小型犬が足を滑らせて滑らせて、
まともに歩けないということがありました。

犬によっても滑る、滑らないの度合いもそれぞれ。
コーテイングはどの犬にもあうということでもなく、それぞれで違うということです。
ちなみに、このときは、再度より滑りづらいコーテイング材を床に施工をするという対応となりました。

このようなトラブルを回避するためにも、
小型犬と一緒に家ですむ、そのような部屋、空間で過ごしているお方は、
足腰がわるくなってからでは遅いですから、
ホームセンターなどでも売っていますマットやカーペットを敷いてあげるなどの対策を施しましょう。

ただ、カーペットは犬の毛がついてとれにくかったり、
ダニの温床にもなりかねませんので、
できれば別の素材をお勧めします。


〇しつけは甘やかさず最後まで行う

小型犬を飼っているご家庭で、
意外と怠りがちな注意点がしつけでしょう。
(私のところも実は、お手ができないのです…。)

小型犬は見た目が愛らしく、
さらに他の中型犬や、大型犬に比べると散歩中でも、他の犬に喧嘩しにいくような心配もなく、
そのようなトラブルを起こすようなこともないだろうの安心感からか、
しつけを曖昧にしてしまっている飼い主さんが多い傾向にあるかと思います。
しかし、小型犬であっても、成犬になれば力もそれなりに強くなり、リードをひっぱる力が、
高齢者や小さなお子さんが散歩につれていたりなどの時には、
思わず走ってのようなこともあるかもしれません。

また、中には甘やかされて育った小型犬は、
思い通りに行かないと攻撃的な態度を取るそのような事例も多いそうです。

このような育ち方をして、あとえ大変と言うことにもならないためにも、
基本の動作(待て、お座り、などの命令、指示)や、
トイレトレーニング、無駄吠えしないようにトレーニングなど、
基本的なしつけはしっかり行っておかれたほうが一緒に住むにあたっては大事です。
(5つめは、すいません、家のお話ではなかったですね)


ただ、しつけ、こちらは飼い主だけの問題というわけではなく、
犬自身がしかられたりでストレスをあとあと持たないようにや、
近隣との関係、ストレスを緩和させるためにも、
犬と人間と共存していく上で、必要であることなのです。


小型犬は飼いやすいといわれています。
確かにそうだと思います。
散歩の量、ご飯の量、抜け毛のときのブラッシング、
大型犬ほど、その対応は大変です。

ただ、だからといって小型犬だかといって、
室内での対策、
また、しつけを怠っても
大丈夫なということではありません。

いいえ、むしろ、より注意深く接してあげる必要があると思います。
小型犬だからこその注意点を理解し、
安全に、お互いが楽しく過ごせるような住まい、
居住環境、関係性などなど考えながら家での住まい方をみていってあげましょう。

大阪にある、不動産会社&設計事務所&工務店の住宅会社。

スタジオは、大阪市内あべのと八尾にあります。

不動産、土地探し、新築、リフォーム、リノベーションなど、

ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。


                                    

大阪市内で中古マンションを購入を考えています。

マンションコロナウイルスが不動産価格に与える影響はあるのでしょうか?

最初にお断りしておかないといけないことが、

今回のお話、今後の不動産価格のお話は、未来どうなるのかのお話です。

私は予言者でもありません、

正解かどうかはわかりません。

建築、不動産の仕事に携わっている1人の意見だと思って、
ご参考にされる、されないは、
それぞれでご判断でお願いするかたちでお願いします。

 

 

不動産価格は昨年末から下落の兆候が出ていましたが、
今回のコロナウィルスによる経済の停滞により
さらに大きな影響は避けられないと考えます。

それでも路線価はあがったなど、よくわからない時代でもあります。

特に東京都心のマンション価格は、路線価以上に、株価とも連動しやすいとも言われます。
不動産投資資産としても人気がある富裕層向け物件、
いわゆる億ションなどは大きな影響を受けるかと思います。

ただ、自己の居住用で、そこまで高額ではない物件については、
投資の方々の、資産向け物件ほどの影響は受けないと考えています。

 

これらは、過去の歴史から学ぶです。

過去の経済危機と比べてどうなのでしょうか?

バブル崩壊時、
都心の高額物件の価格は大きく下落しました。

リーマンショック時も、
投資物件や高額物件の売れ行きが鈍化しました。

ちなみにバブル以降は、
中古マンション価格が都心で5分の1~10分の1、
その他首都圏で2分の1~3分の1になるなど

下落率がとてつもなくすごかったと記憶しています。

 

ただし、
10年以上にわたる不況の中で
社会不安・経済不安を引き起こすような

大きな事件が重なったことも
大きく下落した要因だとも思います。

そして、
今回のコロナショック。
経済が良くないのですから、

もちろん、下落の可能性はありますが、
今、現在の中古マンション価格を見る限り、
バブル崩壊時ほどのインパクトはなく、

短期的にはリーマンショック時に近いと考えらるかと思います。

 

バブル崩壊は

日本独自の経済の問題でしたが、

リーマンショック、

そして、今回のコロナ問題は世界全体の問題です。

回復へのスピードが違うとの認識が私たちの見方ではあります。

 

意外かと思われるかもしれませんが、
マンション売出し価格は、

リーマンショック後で大きな落ち込みというものは見受けられませんでした。

 

当時のデータ表を見てみると、
もちろん、最高値を付けている2008年から見ると5%ほどの値下がりが見てとれます。

ただ、日経平均株価の変化

(18000円程度→7000円程度への下落)と比較すると
小さいものだということもわかります。

 

週刊誌などで、新型コロナで不動産価格は半分になる!

なんて記事も今後、見るかもしれませんが、

そこまでの事態は発生しにくいことが過去のデータから思います。

さて、今後の不動産価格はどうなるのでしょうか。
そして、どのように検討すればいいのでしょうか?

ここからは、専門家の見立てではありますが、

あくまでも、私的な意見として受け止めてくださいね。
(何回もすいません)

コロナウィルスによる停滞が

そこそこでの時期に、終息すれば、

住宅関係の「中古物件」の価格は

リーマンショック時と同等と想定するならば、

大阪市、東大阪、八尾市 最高で10%程度の下落イメージまで、でしょうか。
中古マンションで2,000万円~4,000万円台の物件では10%前後をMAXの下落かと

想定できるのかと思います。

 

購入かどうかの視点は、ここから考えてみてはどうかと思います。

基本的には、
価格下落よりも支払い家賃の方が高くつくなら買うべき、
と考えるとよいのではないでしょうか。

 

ただし、将来的に不動産価格が下がったとしても、

その間の住んでいる家の家賃はかかります。

 

また、経済情勢が変わったとしても住宅の賃貸の家賃に関しては、
それほどにも、過去では、ほとんど変わらなかった、下がらなかった。
今回もそうであろうとが現状だと思います。

リーマンショック時も、
いま買うべき?待つべき?買い時はあるの?

買い時の目安は?
いまがいいのか?数年後がいいのか?
がありましたが、

このような動きが、過去にもあったということからを参考にお考えいただくのも一つだと思います。

ひとつ、これを目安に、
仮にマンション価格が2年で1割価格が下がった場合を、
シミュレーションしてみると、購入の検討がしやすいかと思います。

例)3,000万円の中古マンションを購入する場合。
下落率10%と仮定:300万円
現在の家賃(仮):10万円
2年で支払う家賃:240万円

下落と家賃の比較:下落300万円 < 家賃240万円

ここだけ見ると下落率のほうが多くて、買うのは待つのか?ですが、

もう一つ配慮いただきたいことがあります。

現金で購入されるお方には、関係ありませんが、

住宅ローンを借りられるお方の場合だけですが…。

2020年7月現在では、変動金利0.4%台。35年固定金利1.3~1.5%台です。

3000万の住宅ローンを借りて、

例えば長期金利が現在の1.3%で組む予定のお方が→1.5%と、0.2%だけ上がった場合。
実は…

約120万円の金利の支払いが増えます。

 

そうなると、2年待って、下落した不動産価格は60万円浮くかもしれないのですが、
1生の住まい費は、金利でかえって差し引き60万円おおく払うようになる計算となります。

ただ、金利が上がるのか、このままなのか、

コロナ終息後、株価がどう動き、金利がどう動くのかは、

誰にもわからないです。

 

それであれば、未来に向かってどちらかに賭けるのではなく、
今できること、今タイミングとしていい状態なのであれば、
住宅ローンは、保険的な要素も含んでいるので、

うごいていかれてもいいのではと、私個人は思います。

 

より資産性の高い物件

(駅力がある、駅チカ、などの評価がいままではありましたが、これらも今まで効力は少なくなっていくのかとは言われています)

を選ぶ目利き力が問われるでしょう。

 

ここでは、下落する金額と家賃による検討方法だけでなく、住宅ローンの金利の検討をご紹介しました。

住宅ローンの金利に注目するといいですね。

そして金利が上がるのか、下がるのか?

今この瞬間を「中古マンションの価格が下がる前」と捉えるか「金利が上がる前」と捉えるか。

私は、後者がおすすめします。

現在は住宅ローン金利が低いので購入のタイミングとしてはベストとではないのかと考えます。

また、今後の金利上昇に備えてがより心配でしたら、

固定金利のフラット35での返済で予算を検討するといいでしょう。

バブル崩壊時住宅価格下落は住宅ローン金利の高さも大きな要因でした。
長期金利の引き下げ、不動産市場にとっては住宅ローン金利の引き下げです。

住宅ローン金利との連動性の高い、および長期金利として代表的な10年もの国債の金利推移。

こちらは、住宅ローン金利も近しい変化をしており、

長期金利の引き下げ、不動産市場にとっては住宅ローン金利の引き下げとなって反映されてきました。

住宅ローン金利は、それに沿った変化をしており、

2010年ではフラット35の金利は2.5%以上でしたが、

2020年現在は約1.3~1.5%程度と下落しています。
もし値段交渉ができそうな物件があれば、積極的な交渉とで、買い付けるのが吉だと思います。

住宅ローン控除といった税制メリットも享受しやすいため、
良い物件で妥当な価格であればお得な買い物となるでしょう。

より資産性の高い物件

(駅力がある、駅チカ、などの評価がいままではありましたが、これらも今まで効力は少なくなっていくのかとは言われています)

を選ぶ目利き力が問われるでしょう。

 

家、不動産は、専門家の意見も参考に、一番最適なご判断ができるよう、
私たちシーキューブは全力でサポートいたします。

大阪市内でしたら、あべの店、
大阪東部でしたら、八尾店で、東大阪、柏原、羽曳野、藤井寺市など
宅建士、建築士、住宅ローンアドバイザーなど、

家に関する専門家が揃うシーキューブにお声おかけください。

資産価値の高い家をかったらいいと親から言われました。

高い家を買えばいいということでしょうか?

 

 

高い家であれば、なんでも資産価値がいいいいというわけではありません。

では、どんな家を買えばいいのか。

 

ずばり、
一番いいのは安くても資産価値の高い家。
次は高くても資産価値も高い家。
3番目は安くても資産価値もない家
最悪なのは、価格は高いのに、資産価値は安い家。

4通りのなかで、最悪な場合の家もあるので、

そのような買い方とはならないようにといことです。

 

家でも複式簿記の考え方が大切です。

バランスシートで資産と負債のバランスをほどよく保つためには、
資産価値の高い(資産価値の下がらない)物件を選ぶべきなのです。

ただでさえ、住宅の建物部分は年を経ることによって資産価値が下がります。

資産価値が下がるスピードが早くなると、
バランスシートの負債(住宅ローンの残高)と資産(不動産価格)のかい離が、激しくなります。

そうなると、まだ3000万円以上のローン残高があるのに、
家の価値は2000万円に下がってしまったといった事態も起こりうるのです。

不測の事態になったときに家を売却しても、ローンを完済できない状態。
これをオーバーローンといいます。

資産価値が下がらない家を選べば、
バランスシートは、ほどよくバランスでき、
貯蓄によって純資産が増えていきます。

たとえ家を売却するような事態になったとしても、
売却によってローンを返済することが可能でとなるのです。

不動産価格が上がれば、持っているだけで資産が増えることもありえます。

さて、ここで問題です。

次の2つの物件なら、あなたはどちらを選びますか?

A、駅から徒歩30分(バス利用)。築20年。5LDKの広々とした新築一戸建て
B、駅から徒歩3分。築10年の3LDKの中古マンション

資産価値が高いのは、
この場合はBです。

まず、木造の戸建てと鉄筋のマンションでは、耐用年数が違います。
法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造りのマンションが70年、木造戸建てが33年です。
築10年の差があっても、マンションに軍配が上がるということなのです。

そして、資産価値を重視するなら、築年数が重要です。

建物にも資産価値があり、土地にもそれぞれ資産価値があるのですが、

建物は経年劣化といって、徐々に資産価値がなくなっていくのが特徴です。

 

土地は、それとは違って、年数では価値がさがったりはしません。

長きに渡って、土地は持たれたあとでも、

土地の価値はもっていた年数では、さがったりはしません。

土地は、売買される人気度。

需要と供給のバランスだけで価格は決まります。

 

なるべく駅近で都心部に近いところ、

車利用の地方でも、交通アクセスのよいところなどは、

人気度が高いことは変わらないので、

土地の価値は保たれています。

 

また、

人によっては、
利便性にくらべれば、家の広さなどそれほど大きな価値はないと思っているかたがおられます。
大阪市内阿倍野区の3LDKのマンションで、息子を2人育てとしましょうか。

2人を10畳に押し込めて(2段ベッド×2を利用すれば可能で)、十分暮らしてきました。
現在は2人が家を出ているので、夫婦2人で、とても快適に暮らせています。
そのようなお方がおられます。

また、まったく別のお方。

広さ、ゆったりとした空間での家族の過ごし方が大切で、利便性はその後の優先順位だと思っている。
大阪市内の郊外。
これが八尾市や、東大阪にあたるのでしょうか。
(実際に八尾に住んでいる私としては、そのようなゆったりとしたまでの感覚はもててないのですが…)

一戸建てで、25坪の敷地に3階建て。
4LDKで庭はとりきれなかったので、屋上にプランターなどで緑を楽しんだり、
家庭菜園や、休日には、そこで、子供たち2人と一緒に
BBQなどを楽しんだり。

現在は子供が、それぞれ家族をもって、お盆やお正月にもどってきたときに、
それぞれの子供部屋で孫と一緒にもどってきてくれたり。
そのような方もおられます。

こちらの場合も資産価値は、

駅から近いのか便利なのか、学校や病院、スーパー、など利便性などから、

人気度が決まって、需要と、供給のバランスで価値が高いのか低いのかがきまってきます。

 

どちらも、それぞれの幸せのカタチだと思います。

 

利便性のよさ、
環境のよい場所
どちらも大切であるのですが、
どちらもがむずかしい場合、優先度に合わせての選択も大切です。

資産価値が高いということは、

短い年月でいうと、光熱費がかかりすぎない、無駄な費用がかからないでしょう。

 

長い年月でいうと、立地などから不動産の価値がきまってくるので、

人気度高そうなエリアであれば、いざ、売却しようとすると

高く売れるというところに答えは落ち着いてきるかと思います。

 

また、特に子育てをするお方なら、近隣環境も非常に重要でしょう。
その地域の治安や教育レベル、施設の充実度などを十分に精査しておきましょう。

一説では、コンビニの棚での女性誌の割合が多いところは、治安がいいと聞いたことがあります。
理由は、それだけ女性人口がおおく、治安もいいとのことだそうです。

 

新築物件は、
部屋もまっさらで美しく、
キッチンやお風呂など水回りの設備も最新です。

そういった部分に心をひかれるのも当然です。

しかし、住みはじめた時点から、
新築物件は中古物件になり、どんどん古くなります。

水回りなどはあとからいくらでもリフォームすることが可能です。
しかし、環境や地の利といった部分は、自分ではどうすることもできません。

家の広さや新しさ、グレードばかりに価値を求めると、
数十年後に資産価値のない家になりかねないのです。

マンションでしたら築浅の中古もおすすめです。
中古であれば管理の状態や住民の質も確認できます。

新築で同じような世代が、

ごそっと入居するよりも、
さまざまな年代の、質のよいお方がたがいて、

新陳代謝が活発なマンションがおすすめです。

住宅購入では、次の点をよく確認してみてください。

・交通の便がよいこと(駅徒歩7分以内、通勤に便利な路線、急行停車駅、都心に直結した路線であればなおよい)
・病院、郵便局、銀行、スーパー、学校(子どもがいる場合)が近いこと
・環境(治安、道路状況、近隣住民の質など)がよいこと
・マンションの場合、住民の質、管理の質がよいこと

 

 

1戸建てで、地震を心配して、

耐震リフォームもお考えのお方でしたら、

昭和56年6月以降の建物をお勧めしたりしています。

 

耐震リフォームをしようとしますと、

屋根の葺き替えや耐力壁の補強など、

大方200~400万円近くかかってくることも多いものです。

 

住宅の資産価値を考えるときは、数十年後、

たとえばご夫婦2人から、どちらか一人が先立たれたときなど、

住居の売却費を、老人ホームに入るための費用や、

子供さんとの2世帯住宅を建てる時の軍資金として使えるようになど、

のを想像してみるのがコツです。

 

資産価値の高い、安くていい家。

お探しのお方は、

大阪にある、不動産会社&設計事務所&工務店の住宅会社。

スタジオは、大阪市内あべのと八尾にあります。

不動産、土地探し、新築、リフォーム、リノベーションなど、

ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。

大阪 八尾に親の実家の空き家があります。
今は東京に住んでいます。
固定資産税が毎年あって大変です。もったいないです
一戸建ての賃貸などできるのでしょうか

戸建て賃貸というのは実は人気が高いです。
八尾市の空き家は平成30年現在で13万戸以上とも言われています。

独立されて、結婚されて、新しい家を持ったりなどすると、
実家が空いてしまうそんなようなこともあるかと思います。


生まれ育った思い出いっぱいの家。
再びそこに住む可能性は低いのかもしれません。
ただ実際に壊すほど家が古いわけでも悪いわけでもないく、
そういうお方からすると、何かもったいないなぁと思われていると思います。

空き家は、固定資産税を払うだけなど費用がかさむだけでもったいない。
確かにそうですよね。
また、家を解体して空き地にしてしまってはかえって、
固定資産税が高くなるのでそのまま古い家を置いているそういう方もおられます。

そこで、うまく活用する方法に、戸建て賃貸の方法があります。

家と言うのは風通しなども大切で、
そのまま置いておくと老朽化が早く進んだりします。
家も、そこに人が住むだけで喜ぶといいますか、
家の維持につながります。

また何よりも家賃収入として
月々安定収入が確保できるのが1番です。
もちろん、固定資産税の支払いもここから十分に補っていけます。


需要が高いのです。戸建て賃貸は。

庭のある家がいい。
アパートやマンションは隣の音が気になる。
こどもが少し大きくなって、階下の人への音が気になる。
家族が多いので部屋数がほしい。
荷物が多いので収納がたくさん欲しい。

など一戸建てがいいと言う方はたくさんおられます。

ただ実際には、
一戸建ての賃貸住宅は全体の約1%にも過ぎないと言われています。

土地があって賃貸物件をお考えのお方は、
いざ建てるならば、効率よく、戸建てよりアパートを建てる人が多いともいえます。
一戸建ての賃貸物件がなかなか増えない所以でもあります。

そういう意味では
マンションやハイツのような物件の
お客様とは別のお客様となり、借りてもらのにも、競合も少なく
お客様が入居しやすいと言うことが多いのです。

戸建て賃貸を考える人にとっては有利な状況です。



賃貸方法は3つ
1、そのまま土地と建物を貸す
2.住居をリフォームしてから土地と建物を貸す
3建物を売却解体して土地だけを貸す(定期借地契約)
と言う3つの方法があります


〇家を貸すときには、契約条件はプロへの相談を
定期借家契約
もしくは普通借家契約を選択できます。
定期借家契約とはあらかじめ時間を先に設定します。
そして契約し更新なしで契約終了後には家が戻ってくるというものです

普通借家契約とは1年以上で契約期間を設定します。
借主から契約解除の申し出がない限り自動更新となると言う契約です。

どんな形でどういう契約をして貸すのが良いのか、
建物の状況状態や、
将来どのようにしたいのかということも考えた上で、
住宅の不動産のプロに相談しながら決められると
必ず良い選択肢が見つかります。

◽︎親が元気なうちに不動産の相続を知りたい
◽︎元気なうちにできる生前対策は?
などなど。


空き家を貸したい方
空き家を賃貸、
空き家を修繕リフォームして賃貸したいなどご相談は無料です。

空き家を売却したい、空き地を売却したい、
無料査定をさせていただきます。
売りたいを方お気軽にお声をかけください

また遠くに今は住んでいて
大阪市内、八尾などへ相談するにもなかなか行けないと言うお方
オンライン相談もできます。
個別でご予約いただけましたらオンラインでお話しさしていただきます。

大阪の設計事務所&工務店の住宅会社。

大阪市内あべのと八尾にあります。

解体工事から、リフォーム、リノベーションなど、家のことは何でも相談できます。

ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。


    食器洗い乾燥機つけたほうがいいのでしょうか?

     

    食器洗いは選ばれる設備機器の中でもいつも人気ランキング高いものです。

    奥様によっては、食器を洗う前にすすぐので

    ついでに洗ってしまうと言う人もおられますが、

    すすいだあとの食器洗い乾燥機に任せて、
    後の時間がゆとりの時間となったって言う方もとても多いです。

    もし、迷っておられるという部分でしたら、
    気になるのポイントは、電気代や水道代でしょうか。

     

    食器洗い乾燥機は食器を全部洗うと
    電気代もかかるし水道代もかかりますし、
    さらにはこの機械も買わないといけないのだから

    ぜいたく品だと
    思っている方もいるかもしれません。

    実はそれほど贅沢な家電という事でもありません。

     

    容量に関しては、
    4人家族の朝夜の食器が入るような大きいものでも、
    海外製の大きなものでなくとも、
    キッチンメーカーから出ている国産のものでも

    リーズナブルなものがたくさんあります。

     

    夕飯を終え、軽く水洗いをして、入れておけば、
    そのまま機械で洗ってくれて
    朝食の時にはすっかり乾いて、そのまま朝食の時に使えます。

    そして水道代は、実は安くつくのです。
    食器を普通に水道で洗うと大体60リットルと言われています。

     

    それに比べて、食器洗い乾燥機ですと15リットル。
    年間の水道代が10,000~15,000円ほど安くなります。

    10年使えば水道代の元で、機器代金は取れると言う計算になります。

    10年経つと食器洗い乾燥機をまた買い換えることにはなるかと思いますが、

    食器洗いの時間、手間から解放されるというところで、
    ゆとりを手に入れると言う事、
    同じとするならばと言うことですよね。

    大阪で、あべの、八尾と2拠点のスタジオがあります。

    設計事務所&工務店シーキューブ 新築、リフォーム、リノベーション、

    中古マンションリフォーム 戸建てリフォーム リノベーション 土地探しと、

    家に関することは何でもご相談ください。

    もうちょっと詳しくお知りになりたいお方は、シーキューブ住宅アドバイザーにお気軽におたずねくださいね。

    洗濯が大変で、家事の中でもこれがなんとかならないもかと困っています。

     

    洗濯の労働というもの、

    家族4人で試算しますと1日の洗濯物の量はおよそ5~6キログラムとも言われます。

    確かに大変ですよね。

    毎日この量を洗濯し、運んで、干して、取り込んで、畳んで、それぞれの収納場所へ。
    この労力意外と大きいものです。

    洗濯で1番大変な事。

    それはカゴにいっぱいとなった濡れた衣類を持って階段を上り、
    2階のバルコニーまで運んで干す作業ではないでしょうか。

    1階に干す場所を設けることができるととても楽ですが、

    なかなかそのような間取り、庭などを確保できるお方は、
    大阪市内、あべの、

    また同じく八尾、東大阪であっても、
    そのような間取りを出来るお方はすくないでしょう。

     

    そして、またひとつ、

    洗濯物乾いて取り込む時、
    どこの部屋に取り込むのでしょうか。

    畳んで各お部屋のクローゼットに衣類を収納する。
    一部は洗面所のクローゼットなど。

    これらは収納はつけられたお方は、とても喜んでおられます

    洗濯ものはほとんどが毎日使う下着などが混ざってきます。
    これがひとつのヒントになってきます。

    入れる場所が固めると言う意味では。

    2階の階段ホールにファミリークローゼットなどが
    作れるスペースができますと、便利になることでしょう。

    他の工夫では、

    洗濯物干すときに使うハンガーを
    そのまま干した後の乾いた洗濯物が、

    クローゼットへしまえるなどが時短になります

     

    ◯干さない人も増えています
    洗濯物を干さないと言う方法もあります。
    最近とても人気のあるガス乾燥機。

    リンナイさんなどが出している乾太くんなど人気でよく選ばれています
    +乾燥機の機器代とエネルギー代はかかるのですが、
    コストパフォーマンスの良い機会を選んで、目安1回のガス代が40~50円。
    時間は小一時間ほどで乾燥します。

    そして何より、乾燥のあとが、ふわふわにしあがって気持ちがいい仕上がりなのだそうです。

    朝に洗濯する人でも、

    夜に洗濯する人でも、
    梅雨の時でも、

    季節、天候、時間選ばなくて済むのは、
    生活時間が自由になって便利だということでも人気があります。

    またアレルギーの方などにもオススメです。
    家ダニは日に干しても死にませんが、
    家ダニをやっつけてくれるのがこのガス乾燥機。

    50度で20分位で死ぬそうなのですが、
    これらガス乾燥機ですと60度以上にもなりますから一撃です。

    いつも衣類やシーツなどをさらに清潔に保ってくれます。

    洗濯用のベランダを取らなくていい。
    2階に重い洗濯物をもってあがらなくてもいい。
    花粉症などで、外で干すのが気になる。

    そのようなお方には、とても人気が高い機器設備が、ガス乾燥機です。

    大阪で、あべの、八尾と2拠点のスタジオがあります。
    設計事務所&工務店シーキューブ 新築、リフォーム、リノベーション、
    中古マンションリフォーム 戸建てリフォーム リノベーション
    土地探しと、家に関することは何でもご相談ください。
    もうちょっと詳しくお知りになりたいお方は、シーキューブ住宅アドバイザーにお気軽におたずねくださいね。

     

     

    今、賃貸マンションに住んでいて結露が気になります。
    毎日、冬場などはぼとぼとになります。どうしたらいいのでしょうか?
    
    
    
    曇った窓に指で絵を書くのは
    冬の風物詩のように感じている人もいるのではないでしょうか。
    
    実は、結露そんなにいいものではないものなのです。
    
    結露が病気のもとになるとも言われたりします。
    
    結露とは、空気中の水蒸気が冷たいものに触れ、水滴となって現れる現象です。
    
    夏、ビールのジョッキが汗をかくのと同じ原理です。
    
    結露をあまり気にしないと言う方もおられるかもしれません。
    
    少しであればそれほど不快なものでもないのですが、
    やはりボトボトとしてくると、
    床のほうに水が溜まったりなど気になるものかと思います。
    
    私たち家づくりをする立場のものからすると、自然現象とはいえ、やはりあまり良い現象とは認識していません。
    完全に発生しないようにということは、難しいものですが、
    どちらかと言うと出来る限りでないように。
    
    結露は放置しないほうがいいものではあります。
    最近では除菌はすごく気にする人がおおいのに、
    結露を気にしない人が多いと言うのは不思議です。
    
    除菌の効果を気にするのと同じくで、
    結露と言うのは実はカビの発生につながったりするのです。
    ですから、きれい好きなお方は、ぜひ窓の結露も気にしたほうがいいのです。
    
    結露は窓ガラスに絵を指で描いたと言うように、子の部分が1番でやすいところです。
    
    窓は、暑さ寒さを外からのものを直接伝え、それが結露になり、
    カビや菌の繁殖をひき起こしやすい場所。それが窓なのです。
    
    この心配を取り除いてくれる強いものがあります。
    それが樹脂窓です。
    
    窓枠の部分に樹脂を使用し、高性能ガラスを組み合わせたものです。
    
    アルミは実は金や銀や銅に匹敵するほど熱を伝えやすい素材です。
    鉄に比べて約3倍ステンレスに比べるとなんと16倍も。
    そんなに熱を伝えやすいと言う性質を持っています。
    
    一方、樹脂素材は極めて熱を伝えにくい性質で、アルミの約1400分の1。
    圧倒的な断熱性能を良くしたいと考えるときには、ぜひ使っていきたい、お勧めしたい素材と言えるのです。
    
    窓枠以外では、
    大きな面積部分を占めるガラス部分。
    
    ペアガラスと言うのはガラス板を2枚組み合わせたもの
    トリプルガラスと言うのは3枚組み合わせた窓です。
    
    また、この窓と窓の間に熱伝導率をさらに下げるため、
    アルゴンガスやクリプトンガスを封入して使うことで、より温度を伝達しない効果が強くなります。
    
    わたしたちシーキューブでも、ガラス自体特殊な金属膜を張ったの働きがあるLOW-Eガラスを使って、
    ZEHレベルの断熱性能の家づくりをお勧めしています。
    
    大阪で、あべの、八尾と2拠点のスタジオがあります。 
    設計事務所&工務店シーキューブ 新築、リフォーム、リノベーション、
    中古マンションリフォーム 戸建てリフォーム リノベーション
    土地探しと、家に関することは何でもご相談ください。 
    もうちょっと詳しくお知りになりたいお方は、シーキューブ住宅アドバイザーにお気軽におたずねくださいね。
    十分に時間眠ったはずなのに、熟睡した感じがない。寝室の作り方で、なにか解消できる工夫などはありますか?
    
    
    
    ここでは、設計士として、
    睡眠ですっきり疲れを取れる部屋づくりをお伝えします。
    
    ポイントは、
    照明器具
    お風呂
    湿度
    の3つになります。
    
    寝室は明るくしすぎず、
    イメージとしては部屋の明かりを半分ぐらいにする位の感じです。
    具体的には間接照明などがお勧めです。
    
    眠る前から体の体制を作ることも大切です
    
    ◯お風呂はできれば、ぬるめのお湯につかって癒しのバスタイムがお勧めです。
    頭が寒く足があったかいが基本です。
    お湯の温度設定は38度から41度位のお湯が良いと言われています。
    
    体温を上げすぎずがいいのですが、
    どうしても熱い風呂がいいと言うお方は眠る3時間前までには入っておくようにすることがお勧めです
    体温が下がるまでには時間がかかるので、このような形が良いでしょう。
    
    〇そして、眠る2時間位前からは部屋の明かりを少し落としていきます。
    
    ですから、眠る前に明るい所へ行くことや、コンビニなども行かない方がいいのです。
    強い光を浴びたりしますと、眠る直前まで脳が興奮します。
    脳がまだ夜でないと勘違いしてメラトニンが出にくくなります。
    
    眠る2時間ぐらい前は家のどこでお過ごしでしょうか。
    リビングなどにいてることが多いかと思います。
    こちらの部屋の明かりを半分ぐらいに落として、体内時計のリズムを作っていきます。
    良い眠りを得るための準備をしていきます。
    こちらも間接照明があった方が調整しやすいです。
    
    そしてもう一つ大切な事は、実は、リビングにいててのテレビやスマホを見るのは出来れば控えていただいたほうがいいのです。
    できれば2時間前から。少なくとも1時間前には止めるようにしましょう。
    
    そうすることで脳が興奮していたところから落ち着かせ、
    睡眠ホルモン(メラトニン)が出やすくなるのです。
    
    メラトニンとは、脳が夜と感じると出るくるもので、
    眠る前の脳と体をリラックスさせてくれます。
    
    これにより寝付きや睡眠を良くしてくれるのです。
    
    夜の光が、メラトニンなどの体のリズムを変えるのですね。
    
    光の使い方、照明器具の使い方を少し工夫すだけで、寝つき、睡眠の質のよくなるのです。
    
    〇寝室の湿度調整
    エアコンで湿度調整されるお方もおられますが、
    ここでは、部屋に使う素材での調整のお話をさせていただきます。
    
    塗り壁、紙クロス、エコカラット、無垢床材、
    これらの素材は、全部呼吸をし、
    部屋の湿度が高いと、湿気を吸収し、
    乾燥してくると、はきだして、部屋の湿度を調整してくれます。
    そして、これらの素材は、エアコンのように電気代はかからないですし、永久に使えて、故障の心配もありません。
    
    ぜひ、寝室には一度このような素材の検討もされてみてください
    
    寝室の作り方は、照明器具の配置や明るさ感、そして湿度調整できることが、熟睡できる環境には大切です。
    他には、はカーテンの使い方もありますが、このお話は、また別の機会でお話させていただきます。
    快適な寝室を作りたい、熟睡できる寝室環境にしたい、
    照明器具のルクスはどれぐらいがいいの?
    ダウンライトの直径は?
    壁からどれぐらい離すときれいにみえるの?など
    まだまだたくさんお話したいことはあります。
    
    大阪で、あべの、八尾2拠点のスタジオがあります。
    設計事務所&工務店シーキューブ
    新築、リフォーム、リノベーション、土地探しと、家に関することは何でもご相談ください。
    もうちょっと詳しくお知りになりたいお方は、シーキューブ住宅アドバイザーにお気軽におたずねくださいね。

    質問

    サンルームが欲しいと思っています。気を付けた方がいいポイントなどはあるのでしょうか?

     

    サンルームとは、主に住宅の1階部分に、

    増築するような形で屋根や戸、壁などをガラス張りで造作した空間のことを言います。

    室内物干しなどでの用途でも、最近は問い合わせがおおいです

     

    その形状、ガラスを多用するつくりなどによって、自然光を多く取り入れられることから、

    日当たりの悪い部屋からの避難場所、日向ぼっこするために使うようなかたちで、

    お悩みを解消することもできます。

    さらに、冬場はサンルームに繋がる室内を暖かく保てるため、暖房費の節約にもなります。

    花や観葉植物を楽しむ人にとっては雨風の心配もなく、

    庭に面していることから植物の手入れもしやすいため、最良の空間となります。

     

    また、サンルームの用途はそれだけには限りません。

    アウトドア用品を置いたり、最近おおい、室内干しにも最適な空間となりますので、

    家事効率を高めることを目的として取り入れても、きっと活用することができるでしょう。

     

    ただ、ガラス張りですから気を付けていただきたいことは、

    南に向いていたりしますと、

    夏場の日差しがきついときなどは、

    必ずカーテンやシェードを用いて直射日光を避けることが必要です

     

    それができないと、今度は暑すぎて、

    居てることができないほどの熱量のあるお部屋になります。

     

    サンルームの戸や扉は広く開けることができるように、風通しを確保し、

    日除けできることを考えての設計は大切なポイントです。

    サンルームをつくることによって、

    リビングなどの室内空間をより広く使えるようになるなど、

    視覚にも開放感を与えることができるなど、大きな利点です。

    夏場の日差し対策をしっかりとって、どの季節でも心地よく使えるようになります

    サンルーム、室内干し、など

    もうちょっと詳しく知りたい、相談したいなどありましたら、

    大阪のお方でしたら、八尾、あべのにあります、シーキューブへ、

    お気軽にご相談ください。

     

    収納はどれぐらいとればいいのでしょうか?
    
    しゅうのう【収納】とは。
    意味や解説、類語。
    [名](スル)1 中に入れて、しまっておくこと。
    「たんすに衣類を収納する」「収納家具」
    良い収納の選び方を教えてください。上手な収納の選び方を教えてください。
    
    日本人は、世界からみても物持ちだと言われています。
    それには、四季があり、衣類の種類もおおくなり、
    また季節にあわせての行事ごと、
    しつらえなどをそれぞれの家族でそろえていることがあげらています。
    
    ここでは以下のような考え方を参考にしてみてください
    1.現在持っているものに合わせて収納計画をするか、
    理想の収納計画からものを減らすか決める
    
    収納を計画するにあたり、まず重要なのは、今持っているものに合わせて、収納計画をするのか? 
    理想の収納計画から今持っているものを減らすのか? を決めることです。
    
    一般的に、子育て世代の20代、30代の人は、ものが多い傾向にあるようです。
    
    逆に40代、50代とものは、減っていく傾向になり、
    60代になると断捨離したいという人も多くいるように感じます。
    (違う年代のお方がおられたらすいません)
    
    まずは、年代によって、家族の環境によって、
    どちらの戦略で収納計画をするのか? を決めることが大事です。
    
    よく言われるのは1人の家族につき1間(1800CM程度)のクローゼットスペース
    +ファミリークローゼット1間(1800CM程度)
    と言われたりしますが、そのご家族様によって、マチマチな感じはします。
    その家族にあった収納量の発見方法は、実は今の家にあります。
    そして、今あるものを収納するのであれば、現在の収納面積をカウントします。
    押し入れ(クローゼット)が現在いくつあって、
    あとどれぐらいが必要でゆかにまであふれてこないのか。
    そのように見ていくことで、大方の新しい家の収納計画がきまってきます。
    
    これを機にほんとうは断捨離がいいのかもしれません。
    以前にプロのテレビにもでてくる有名な収納の先生に指導してもらったのですが、
    これは本当に必要ですか?
    
    例えば、しゃもじが3つあって、どうして3つも必要なのでしょうか?
    とまずは捨てさせられることから始まりました。
    それはもちろん、そうだと、その時、とても納得しました。
    
    ものが減れば、また収納計画はより、すっきりできますよね。
    
    
    2.賢い収納術
    
    家が片付かないのは、
    物の居場所が定まっていないという説があります。
    暮らしのあらゆるシーンで使うものの居場所を決めてあげるだけでも、
    散らかるのを防ぐ予防策になります。
    
    使う場所に収納を設けることで、家の片付け方がかなり違ってくると思います。
    
    例えば、リビングに一つ、クローゼットを設け、
    こちらをファミリークローゼットとして使用。
    中には、掃除機置いたり、新聞雑誌の置き場を確保したり、そこに、ゴミを出す、ひもと、はさみを置いておくのようなまとめ方です。
    
    
    家づくり、これを機会に、ご家族の環境、状況にぴったりあった
    収納計画について考えてみてはいかがでしょうか?
    収納アドバイザーもシーキューブにはいます。
    大阪の設計事務所&工務店の住宅会社。
    あべのと八尾の2拠点にあります。
    収納計画について、ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。
    土地購入|八尾市|全体像八尾市で土地を購入する際の注意点
    

    1、地域性を確認する

    地域性を確認する
    車通勤
    外環状線170号線に出やすいか
    中央環状線2号線に出やすいか
    東西に走る道が混雑しやすい。場所によっては通勤時間へ配慮が必要とする人も多い

    2、鉄道、バス、公共交通機関を確認する

    鉄道、バス公共交通機関を利用(主要路線図)

    電車

    •  近鉄大阪線(鶴橋駅から近鉄八尾駅へ)
    •  JR大和路線(天王寺駅からJR八尾駅へ)
    •  地下鉄谷町線(天王寺駅から地下鉄八尾南駅へ
    https://www.city.yao.osaka.jp/0000001287.html
    
    
    バス  近鉄バスと大阪市バスが八尾市内で、路線バスが運行
        近鉄バス    八尾営業所(営業時間 8:30~18:00)
                 TEL 072-949-4681
                 近鉄バスホームページはこちら
    
       
       大阪市バス    市営交通案内センター(営業時間 8:00~20:00)
                 TEL 06-6582-1400    FAX  06-6585-6466
                 大阪市交通局ホームページはこちら
    
    
     
    

    3.遊ぶところを確認する

    八尾市 公園一覧
    https://www.city.yao.osaka.jp/soshiki/9-4-0-0-0_11.html
    
     
    
    映画館
    https://eiga.com/theater/27/271301/
     
    

    4、子育て 保育園・幼稚園を確認する

    八尾市 保育所(円)認定こども園 一覧
    https://www.city.yao.osaka.jp/category/14-4-1-1-0.html
    八尾市市立幼稚園施設一覧
    https://www.city.yao.osaka.jp/0000001946.html
    
    
    八尾市 小学校校区 一覧
    https://www.city.yao.osaka.jp/0000000201.html
    
    八尾市 中学校区 一覧
    https://www.city.yao.osaka.jp/0000001578.html
    
    
    
    

    5、健康、病院

    健康、病院
    
    八尾市病院一覧
    一般社団法人 八尾市医師会ホームページ
    http://www.yao.osaka.med.or.jp/
    
    薬局
    一般社団法人八尾市薬剤師会ホームページ
    http://www.ypa21.or.jp/ph_name.html
     

    6、日用品の買い物 スーパーマーケットスーパーマーケット、デイスカウントショップ

    産地直売所
    八尾市の農作物 JA直売 畑のつづき
    JAグループさん
    https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1419
    近鉄八尾駅周辺
    イオン八尾御坊前店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約640m
    イトーヨーカドーアリオ八尾店
    所在地:大阪府八尾市光町2-3
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約270m
    スーパーはやし八尾モール店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約470m
    ハーベス近鉄八尾店
    所在地:大阪府八尾市北本町2-1-1
    最寄駅:近鉄八尾駅からすぐ高架下
    コノミヤ近鉄八尾駅前店
    所在地:大阪府八尾市北本町2-13-1
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約280m
    ライフ八尾店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約570m
    万代八尾店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約580m
    サンディ八尾本町店
    所在地:大阪府八尾市本町7-11-18 南加茂ビル1F
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約340m
    サンディ八尾旭ヶ丘店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約630m
    業務スーパー桜ヶ丘店
    最寄駅:近鉄八尾駅から直線距離で約580m

     

     

    近鉄大阪線 河内山本駅周辺

    ハーベス山本店
    所在地:大阪府八尾市山本町南1-9-24
    最寄駅:河内山本駅から直線距離で約210m
    万代山本店
    所在地:大阪府八尾市山本町南4-1-24
    最寄駅:河内山本駅から直線距離で約150m
    フレッシュマーケットアオイ八尾山本駅前南店
    所在地:大阪府八尾市山本町南1-5-2
    最寄駅:河内山本駅から直線距離で約90m

     

    近鉄大阪線 久宝寺口駅周辺

    コノミヤ大蓮東店
    所在地:大阪府東大阪市大蓮東4-6-7
    最寄駅:久宝寺口駅から直線距離で約390m
    • コノミヤ弥刀店
      最寄駅:久宝寺口駅から直線距離で約800m
    フレッシュマーケットアオイ久宝寺店
    最寄駅:久宝寺口駅から直線距離で約510m

    近鉄大阪線 恩智駅周辺

    食品館アプロ恩智店
    所在地:大阪府八尾市恩智中町2-360
    最寄駅:恩智駅から直線距離で約190m
    近商ストア恩智店
    所在地:大阪府八尾市恩智中町1-105
    最寄駅:恩智駅から直線距離ですぐ近く
    万代八尾曙川店
    最寄駅:恩智駅から直線距離で約660m

    JR八尾駅周辺

    グルメシティ八尾店
    最寄駅:八尾駅から直線距離で約590m
    フレッシュマーケットアオイJR八尾駅前店
    所在地:大阪府八尾市陽光園町2-5-23
    最寄駅:八尾駅から直線距離で約210m
    スーパーサンコー八尾店
    最寄駅:八尾駅から直線距離で約750m
    サンディ陽光園店
    最寄駅:八尾駅から直線距離で約400m
    ドン・キホーテ八尾店
    最寄駅:八尾駅から直線距離で約690m

     

     

    JR久宝寺駅

    ライフ久宝寺駅前店
    所在地:大阪府八尾市龍華町1-4-3
    最寄駅:久宝寺駅から直線距離で約190m
    万代久宝寺駅前店
    所在地:大阪府八尾市龍華町2-2-1
    最寄駅:久宝寺駅から直線距離で約150m
    フーズマーケットサタケ久宝寺駅前店
    所在地:大阪府八尾市跡部北の町3-2-2
    最寄駅:久宝寺駅から直線距離で約240m
    スーパーマーケットサンプラザ八尾跡部店
    最寄駅:久宝寺駅から直線距離で約790m
    業務スーパー久宝寺駅南店
    最寄駅:久宝寺駅から直線距離で約530m

    JR志紀駅周辺

    万代志紀店
    最寄駅:志紀駅から直線距離で約500m
    万代八尾曙川店
    最寄駅:志紀駅から直線距離で約770m
    ライフ志紀店
    所在地:大阪府八尾市志紀町1-88
    最寄駅:志紀駅から直線距離で約330m
    業務スーパー八尾志紀店
    最寄駅:志紀駅から直線距離で約750m

    八尾市での土地探し、家づくり 注文建築、リフォーム、リノベーション、

    家のことでしたらシーキューブにお気軽にお声おかけください。

    
                                        

    住み替えて、何もかも新たな気持ちでスタートしたい気持ちもあります。

    でも、建て替えて、いままでの親の代からのお付き合いの近所の人もいます。

    土地に進んできているので、新しい人間関係を作ると言うよりは、今までも積み上げてきたコミニケーションやつながりがあるので、今までの良い人間関係もあるので、どちらもいいところはあるのですが、実際のお金の面ではどうなのでしょうか?

    引っ越しが1回な分、住み替えかの方がいいのかなと思ったりしていますが実際のところはどうなのでしょうか?

     

    住み替えのメリットデメリット建て替えのメリット・デメリット

    住み替えと建て替えの費用面からみたメリット、デメリット。

    住み替えのメリットは、

    立地的条件から見直せる、1から人間関係をつくっていくことなどがあるでしょう。

    そして今回の費用に関しですが、

    今回は、お持ちのお住まいの住宅が、新しく買われる住宅と同額で、それ以外の費用をあげておきます。

    〇今、所有の土地、建物の売買仲介手数料 例えば3000万の物件ですと、96万+消費税。約100万円

    〇今の土地の権利関係の登記、抹消手続きなど 15~30万円程度

    〇引っ越し代金 10~20万円程度

    〇新しい土地の、建物を購入するにあたっての売買仲介手数料 同じ3000万の物件として、96万+消費税。約100万円

    〇新しい土地の権利関係の登記 15~30万円程度

    合計約250万~ぐらいの別途費用がかかってきます

     

    建て替えのメリットはなんでしょう。

    住みなれていて、、土地勘があるので、病院、スーパー、保健所、市役所など、すぐに生活への移動が動けるスムーズさだったりとか、なによりご近所など人間関係もよくわかっている人ばかりで、人、土地ともに愛着があってお住まいされていることだと思います。

    今回の費用面では、

    〇仮住まい費用

    〇引っ越し代金 2回分(10~20万円程度)が2回で20~40万円程度

    〇新しい建物の登記関係 15~30万円程度

    合計約50万円程度の別途費用のイメージかとおもいます。

    ただ住み替えか、建て替えかと言う選択肢だけでなく、

     

    1部リフォームやリノベーションと言う形で気分を一新できる方法もあるなど、選択肢をもっと増やして見られてもいいのかなとも思います。

    建て替えよりも、さらに費用が安く収まるのがリフォームでもあるのです。

    人生が家だけのためにあるわけでもありません。

    お金を別の生活費や教育やカルチャーや車などなど、に使って生活に豊かさをもたらすこともできるわけです。

     

    住み替えか、建て替えか、リフォーム、リノベーションか。

    工事費用ももちろんですが、意外とかかる、工事金額以外のこともあります。

    予算、他の費用、情報をもっていただいて、ご判断いただけることだと思います。

    まずは、ご自身で判断できる情報までをもってください。

    そのお手伝いをできる準備は、

    シーキューブでは、注文住宅、リフォーム、中古戸建リノベーション、中古マンションリノベーション

    不動産売買全部の専門家がそろっています。ご質問、ご相談は、お気軽におっしゃってください。

    家づくりでの動線とは?

    日常の生活や仕事で、建物内を人が移動する経路を線で表したものです。動線は間取りで決まります。

    家づくりで、設備機器選びと同じぐらい、楽しくもあり、上手くいった、上手くいかなかったと言われるのが、この間取りでしょうか。

    生活してからの大事なこと。動線。

    間取りづくりにおいて、使い勝手の良い動線の間取りを考えることは重要です。

    動線をよくすることで、

    たとえば、帰宅後のお子さんが進んで手洗い、

    うがいをするようになったり、毎日の洗濯や洗濯物を干す時間が大幅に短縮することもできたりします。

    大阪市、八尾市、東大阪市などで、共働きの多いエリアでは、

    お母さんの家事動線であったり、お子さんへのしつけであったり、

    家族の中のコミュケーションであったりを活発にできるようになったりするケースにつながっていきますので、

    動線を考えた間取りづくりは更に重要になるとシーキューブも考えています。

     

    注文住宅の自由設計ですから、間取りを自由に動線の良い家を目指します。

    ただ、間取りを自由に作れるということは、実は難しさも同時に存在します。

     

    100点満点の大満足ということもありますが、30点しか取れないということもあり得るのです。

    逆に既製品には百点満点はなかなか望めないけれども、平均点では60点くらい、

    万人受けする間取りとして大丈夫と言う感じでしょう。

    その間取りに、自分たちの生活をあわせる。わかりやすい例はマンションの間取りに住むかんじでしょう。

     

    せっかくの家づくり。私たちが誇りをもっておすすめさせていただく注文住宅、自由設計です。

    30点でも60点でもなく100点の大満足できる設計をするためにやっていかれるといいこと。

    簡単ですがこれだけは押さえておきたいというポイントをいくつかお伝えします。

     

    • 敷地の条件を知る

    間取りを考える前に把握しておかなければならないことが実はあるのです

    まずあなたがやるべきことは、いい間取りにするためには、あなたの敷地、敷地の外にあるものをしっかり把握することなのです。

    具体的には、隣地、隣地に建つ建物、道路、水路などです。

    例えば、敷地のすぐ東に大きなマンションがあれば、残念ながらそこには朝日は入ってこないです。

    陽の光、日照の具合・窓の位置・などのことで 隣の人ともめている方がいかに多いことかなのです。大阪市内や、東大阪市、八尾市ですと、狭小地が多いです。隣との間も民法の50cmづつ空けることも難しい土地もあるわけです。

    その隙間がないなかで、やりくり考えて、家を建てるのですが、家のバルコニーに全く日が当たらない。

    洗濯物も乾かない。

     

    また、敷地の駐車場の高さが隣より、低くしてしまって、

    私の家の前に水たまりができてしまうから洗車しないでくださいよう、のような注意をいつも声かけしないといけないのようなことや。

    このような問題、トラブル、面倒などに巻き込まれないために、間取りを考える前に敷地、お隣、裏手など敷地の外にあるものを しっかり把握することが大切なのですね。

     

    2.家の中の持ち物をチェック

    間取りを始める前に次にしていただきたいのは、新居に持ち込む予定の家具の寸法を測るという作業です。

    新居でも使おう思っている、たんすやお仏壇やピアノ、ソファー、ダイニングテーブル、冷蔵庫、 洗濯機などの大型の電気製品についても必ず行なってください。 そして家づくりノートに記録しておくのです。

    ここをやることで、実は新居を機に買い換えるつもりだったと、ご夫婦でちがっていた、ということも良くあるのです。

    買い替えを片方の側が考えているようでしたら、家づくりの費用、予算間もかわってくることもあります。これを機に大きな液晶テレビがほしかったご主人。これを機に奥様は買い替えたいと思っていた、ドラム式洗濯機。などなどのように。

    出費が大きくかわりそうでしょ。早いうちに寸法もですが、予算もしって、間取り計画にいかしていただきたいのです。

     

    3.間取りは陣取り合戦?

    さて、いよいよ間取りに入ります。

    先ほどの持ち物チエックえ、持ち込む家具の大きさを把握だけいただけましたら、敷地条件や、この間取りは、専門家である私たちは、ゾーニングを決めていくようになります。任せおけば実は設計士に全部お任せしても大丈夫ではあるのです。

    ただ、せっかくの家づくりの楽しい部分であります、ゾーニングのお話もさせていただきます。

    ゾーニングとは、おおよその各お部屋の位置関係作りのことです。

    この辺に玄関を、リビングはこの辺にという具合に大きな〇で、ざっくりとした位置関係を表して行く作業です。

    ここでは階段の大きさがだとか、トイレの大きさをだとかというところまでのお話ではありません。まずは動線がい

    いのか、隣接する部屋と部屋の関係性、朝の家族の動線や、休みの日の動線や、奥様の家事動線を、見ていく作業をおこなっていくのです。

     

    4.優れた間取りの家は、この3つ こだわってこそ生まれる

    良い設計、優れた間取りには、ある共通点があります

    それは三つの物の動きが良く考えられているということです。

    三つの物とはは何かと言うと「人・光・風」 です。

    人の動き、 これは動線と言われます。水回りが近くにあって行き来がしやすいプランを家事動線が良いなどと言いますね。この動線が良いプランを作りたいなら新居での実生活をイメージしてみることの方が有効です。

    〇ご主人が仕事から帰ってきたら、まずスーツはどこでぬぐのか?
    〇そのスーツはどこに置くのか?
    〇食事が終わった後の団欒はどこでどんなスタイルで行うのか?
    〇風呂に行く際に着替えはどこに置いてあってどうやって取りに行くのか?
    〇子供が学校から帰ってきたらどうやって自分の部屋に行くのか?

    これを重視するとリビング階段という間取りになったりします。

    必ずリビングを通らないと自分の部屋に行くことができないので半ば強制的に子供とコミュニケーションが取れるという考え方ですね。動線が重なる部分つまり人の動きが激しい部分があまりにも狭かったりすると 、生活しづらいということがあります。それだけでなく危険なケースもあります。 階段を登りきった辺りに2階のトイレがあったりすると、誰かが階段を登りきった時、お子さんが急にトイレから飛び出してきたりすれば階段から 連絡してしまう事故も考えられます。危険な家というのは絶対に立ててはいけません。

    次に光の動きです。採光 と言います。 強い家を作るためにはある程度の壁を残しつつ限られた中で最適な窓の配置をすることが重要です。また何が何でも南側の窓でないとだめだと思っている方も多いのですが、北西にしか窓が取れないような部屋でも窓の取り方次第では十分明るさを維持できます。北側の窓と言うと暗い印象を持たれるかもしれませんが集中力を維持しやすいので勉強部屋などには最適だと言われているくらいです。

    最後に風の動きです。通風と言われます。風通しの良い家は長持ちします。湿気がこもるのは家にとってもそこに住む人にとってもあまり良いことではありません。ですから風の流れを考えて窓を採用するということが大切です。一つの部屋に最低でも窓は二つないと風は流れません。

     

    5.プランニングの ポイント

    家づくりで最も楽しいのは、新しい住まいがどんな家になるかを考える時間です。家づくりは、子供をどう育てたいかで、子供部屋をどう作るかが考えられます。自分たちのくつろぎ方で、リビングの作り方も変わってくるでしょう。成功の秘訣は、これからの生活像をどうしたいのか、明確にしておくことです。

     

    6.家事上手な家を作る

    プランニングによっても、家事ストレスを減らすことはできます。 生活動線を考えた家は、家事動線も短いです。毎日の些細な行動をうまくはどれに生かすことで、散らからないようにしたり片付けが楽になる家ができます。次に紹介するのは、この問題を解決するためにプランニングして成功した例です。 ある家庭のご主人は家に帰ってきても、寝るまで自分の部屋には行かないそうです。茶の間で鞄を置いてスーツを脱ぎ、お風呂に直行します。脱衣室にはパジャマと下着が置いてあり、入浴後はそれに着替えて食事です。

    タンスのある寝室には、寝るまで行かずに、のんべんだらりと茶の間で過ごします。奥様も旦那さんのスーツをその都度、寝室のタンスにしまうことを、何時からかしなくなりました。そして居間の長押にハンガーでスーツを吊るすようになったのです。アイロンも居間でかけていたので、その場所にご主人の仕事関係の物を置くことは、奥様にとっても楽なことでした。家を建てる際、奥様からそんなお話を聞いたので、 LDK 2クローゼットを作りつけました。

    仕事から帰ってきて着替える時の動線、仕事カバンの置き場、スーツの置き場を考えると、その場所にあるのが自然だったのです。アイロンをかけたり、ノートパソコンが置ける多目的カウンターも LDK の一角にゆったり設け、これらの収納も十分取りました。家事の全てを同一フロアフロアで済ませることができるのは、奥様にとっても非常に楽なことでした。家が片付づかないのは、物の居場所が定まっていないからです。使う場所に収納を設けることで、家の片づけ方がだいぶ違ってくると思います。

     

    結論「働くママを応援する家」の生命線は家事動線

    人が家の中でどのように動いているのかを計算しながら、間取りや物の配置を考えていくことで、動きやすい動線が確保出来るのですが、特にキッチンやお風呂場といった水回りの動線をしっかりと意識すると、お母さんの家事に費やす時間が減ることにつながります。動線を工夫するためには、セオリーにしがみつくよりも、家の中での生活をイメージしてみる事の方が効果的かつ実践的です。

    現在お住まいの家で不便だなと感じていることはないかを思い出しながら考えて行くと、建てた後でイメージが違ったと思うことを限りなく軽減することにつながります。動線に配慮していく中で、「働くお母さんを応援する家」として私たちがご提案していることの一つが、リビング階段です。 リビング階段とは、リビングの中に2階への階段を配置することで、子供達の部屋やお父さんの書斎、夫婦の寝室が2階にあっても、必ずリビングを通らないと自分の部屋に行くことができないという動線になります。

    お母さんが家事を行う中心の場所はキッチンです。帰宅した家族がキッチンに入ってきた時に気づいて、例えば洗濯物を渡し、自分の部屋に自分で持って行ってもらえるようお願いすることもできますね。 お母さんが家の中で一番長くいる場所、キッチンやキッチンにつながったリビングなどを動線の中心にすえて移動すれば移動がスムーズです。

    リビング階段は、家族同士のコミュニケーションの時間を増やすことにも役立ちます。リビング階段が設置されていない家は、廊下に階段が設置されていることが大半で、玄関を開けたら廊下と階段が見えるという間取りも少なくありません 。ということは玄関から直接2階の自分の部屋に行けてしまうので、子供が帰ってきたら、気づかない可能性もゼロではないしコミュニケーションをとる機会が減ることになります。

    これを機会に、大阪ならではの八尾、東大阪ならではの、住まいで必要な間取り、動線を考えてみてはいかがでしょうか?

    ご家族の環境、状況にぴったりあった断熱材について考えてみてはいかがでしょうか?

    間取り、動線についてご不明な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。

     

    大阪で新築、リフォーム、リノベーションをお考えでしたら、

    阿倍野(あべの)八尾の2拠点にスタジオがあります。

    設計事務所&工務店でのシーキューブへ、お気軽にご相談ください。

     

     

    新築や改築後の住宅で起こりやすいと言われている
    「シックハウス症候群」をご存知でしょうか?

    シックハウス症候群は、
    のどや目が痛くなったり、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られるものです。
    場合によっては呼吸困難になり命の危険性がある大変怖いものなのです。

    シックハウス症候群の原因は
    住宅の高気密化が進行するにつれて、
    建材や家具等から発生する化学物質や ダニ・カビなどによるものだと言われています。

    特に、化学物質が含まれた建材を多く用いると
    室内空気が化学物質などに汚染され、
    症状が出やすいと言われています。

    「今まで大丈夫だったから関係ない」と思っている人も
    中にはいるのではないでしょうか?

    有害物質は少しずつ蓄積され、
    一定量を超えると突然症状が出てきてしまいます。

    現代では、生活用品に様々な化学物質が含まれているんですよ。

    例えば・・・・
    家具の塗料や接着剤、衣料用防虫剤、害虫駆除剤などでも
    症状はでてくることがあります。

    また、住宅では遮熱性や断熱性に優れた塗装により
    化学物質が外に逃げにくくなり、室内にこもってしまうのです。

    ですので、もしそういった塗装を希望するのであれば
    定期的に窓を開け換気をするようにしましょう。

    そうすることで、シックハウス症候群を防ぎやすくなります。

     

     


     

    料理がお好きな方でしたら、
    誰しも一度はオープンキッチンに憧れるものですよね。

    そんな憧れのオープンキッチンにも、
    メリット・デメリットがありますので、今回はそれをご紹介します。

    まずメリットとして、
    家族とのコミュニケーションが増えることです。

    対面式になっているので、
    家族と話しをしながら料理が出来ます。

    また友人などお客さまがいらっしゃってもおしゃべりできますし、
    子どもがいる方も手軽にお手伝いをしてもらうことができるので、
    良いですよね。◎

    また、オープンキッチンですと、
    壁や扉などの障害物が無いので移動がしやすいです。

    見えるって大事なんですよ。
    子どもやお年寄り、妊婦さんなどの移動にも安心ですね。

    一方、デメリットとして、
    リビングやダイニングと繋がっているため、
    臭いや音が広がってしまいます。

    リビングに臭いがこもるのが嫌という方も多いのではないでしょうか。

    また、オープンキッチンはその名の通り開放的で、
    リビングなどからでも見えやすくなっているため、

    片付けるのが苦手・・・という方にとっては、
    いつも綺麗にしておかなければならい!とプレッシャーになってしまうかもしれません。

    今はハイカウンターのものもあって、手元が隠せるものもあるので、そんな時はなんでも相談してくださいね。

    オープンキッチンを導入する場合は、
    メリット・デメリットの両面から考慮して、自分や家族に合ったスタイルを取り入れることが大切だと思っています。

     

    みなさん、シューズクロークというものをご存知でしょうか。

    シューズクロークとは、シューズクロークと玄関内部の土間部分に設けた収納のことです。

    シューズクロークには靴だけでなく、アウトドア用品やベビーカー、テントなど居室内には持ち込みたくないような屋外で使用するものを収納します。

    シューズクロークは室内なので出し入れがしやすく、埃がつきにくいメリットがあります。

    シューズクローゼットに比べかなり広いので、女性用のロングブーツなども無理なく収納するスペースを確保することができますよ。

    最近では、若い方にもこのシューズクロークはとても人気があります。
    一戸建てはもちろん、最近のマンションにも多く取り入れられていますし、

    リフォームで作らせていただくこともあります。

    シューズクローゼットに比べて、すっきり片付くので、玄関も広くキレイに使うことができますね。

    屋外で使うものが多いご家庭や、靴が好きで集めている方にもお勧めですよ。

    シューズクロークは女性にとっては憧れの間取りです。

    お子様のいるご家庭では、外遊び用のおもちゃなど収納しても良いでしょう。

    とても贅沢な空間になり、おしゃれ心をくすぐります。

     

     

    これから住宅の購入やキッチンのリフォームをお考えの方に参考にしていただきたいのがキッチンの高さです。

    お料理から洗い物、掃除などキッチンで行う作業は1日の内でも多くを占め、同じような体制で過ごす時間が長いため腰や背中が曲がった姿勢になってしまいがちです。

    長時間の作業を終えた後に腰や背中が痛むことはないでしょうか。

    家事は毎日行う作業ですので、無理な姿勢を続けることは後々の体調にも影響を与えてしまいます。

    キッチンは自分にあった高さが負担の軽減につながります。

    では自分にピッタリのサイズはどのように選べばよいのでしょうか。

    キッチンの適正な高さは(身長)÷2+2.5cm=(基準高さ)の式で計算することができます。

    これは腰より少し高いくらいの位置にくるようなかたちです。

    自分にあった高さのキッチンは使用感も良く、長い時間の作業になっても腰や背中への負担にならないので、作業効率も良く家事が億劫になる原因にもなりません。
    正しい姿勢は健康の基本でもあります。
    今後の健康のためにもキッチンの高さは自分にしっかりとあったものを選びましょう。

     

    清潔な家で暮らすためには、毎日の掃除は欠かせません。

    しかし家中を毎日ピカピカに掃除するのは大変ですので、出来るだけ掃除をしやすい家づくりにしておきましょう。
    そうすると、掃除をするのが楽になりますよ。

    掃除をしやすい家というのは、掃除動作の流れを止めるような障害物を取り除くことです。

    段差は掃除道具の引っ掛かりやお掃除ロボットの動作範囲の縮小につながりますので、段差がないようにしておかなくてはなりません。

    部屋の中が暗くならないように採光のための高窓などは暮らし始めて初めて気づく掃除しにくい場所になります。

    では、どのようにして掃除をしたらいいのかを考えて、設計していくと良いのでしょうか。

    簡易な収納は、キャスター付きにしておくと便利です。

    キャスターが付いていると、簡単に動かすことが出来ますので、ほこりが溜まりやすい場所も簡単に掃除をすることが出来るようになります。

    部屋の隅などに家具などを置いておくと、、ほこりが溜まりやすくなります。

    たまったほこりは体にもよくありませんので、普段から取り除くようにして、清潔を保つようにしましょう。

     

    「毎日なかなか疲れがとれない……」。

    そんな方もお風呂にゆっくり浸かるだけで、驚くほど疲労が回復すると言われています。

    アパートや賃貸マンションはもちろん、分譲マンションでもバスルームはあまり広くない場合が多いです。

    間取りや部屋数に制限がある以上、どうしてもお風呂は最低限の規格で我慢する傾向にあるように思えますね。

    しかし新築の場合は、自分の好きなようにバスルームを設定することが可能です。

    さて、ここで問題です。
    一戸建ての場合、どの程度のサイズが基準とされているのでしょうか。

    一般的なバスルームのサイズとしては、
    0.75坪(1.6メートル×1.6メートルや1.4メートル×1.8メートル)
    と言われています。

    一戸建てと言えども建築面積は限られていますから、最低でこのサイズはバスルームに使用するといった規格が多いようです。

    しかし多くの人がゆったりとお風呂に入りやすいと考えるにはこの広さはやや足りないと言うのが現実でしょう。

    1坪(1.8メートル×1.8メートルや1.6メートル×2.0メートル)以上の広さがあると、浴槽も洗い場も不自由ない広さを確保できると言えます。

    しかし、お風呂が広くなるほど建築費用も高額になり、掃除が大変になります。さらは、お風呂に毎日お湯をためる場合。光熱費もあがります。

    どこにこだわるのか優先順位をたてながら、しっかり計画してから広くするようにしましょう。

    子供が小学生になると、子供部屋を作り、勉強机を購入してあげるようになるでしょう。

    しかし必ずしもそうする必要はありません。

    子供部屋を作って勉強机を購入しても、子供はそこで勉強するとは限らないからです。

    子供が勉強するのであれば、リビング学習が効果的という話があります。

    なぜリビング学習が効果的かというと、適度な雑音の中で勉強することで、集中力を高めることが出来るようになるからです。

    リビングには親がいるようになりますので、親の目がある分漫画やゲームに手を出せないというのもあります。

    自分の部屋にこもってしまうと、ついついゲームや漫画に手が伸びてしまう事になり、勉強が後回しになってしまうのです。

    勉強をしていれば、わからない問題も出てくることでしょう。

    わからない問題があっても、わからない問題をすぐに教えることが出来ますので、問題が後回しになりません。

    子供が勉強しやすくする為にも、リビングにパーテーションを用い、子供用の空間を作ってあげるといいでしょう。

    そうすれば、親との時間も長く持つことが出来ますので、子供の様子もよくわかりますよ。

    住宅を建てる時には、床暖房を設置することも考えてみて下さい。

    床暖房には、大きなメリットがあります。

    床暖房では、遠赤外線を利用した「ふく射熱」が部屋全体を温めるようになりますので、足元があたたかいだけではなく、部屋全体が暖まるようになるのです。

    気になる耐用年数としては、耐用試験により30年以上使用できることが確認されていますので、長く使うことが出来、すぐに使えなくなるような心配もありません。

    冬場には部屋が乾燥しやすくなりますが、床下暖房は風邪を起こさない分乾燥させにくくなっていますので、部屋の中の湿度管理もしやすくなるでしょう。

    そして、ストーブなどのように燃焼させることがないので、空気が綺麗な状態を保つことが出来るようになるのです。

    冬場にしもやけで苦しんでいる人は、床暖房を使用することによって、しもやけの辛さからも解放されるようになりますので、冬が来るのが怖くなくなりますよ。

    たくさんのメリットがある床暖房ですので、住宅を建てる時には譲れないポイントの一つにしておくと良いでしょう。

     

    最近、節電がブームとなると、オール電化住宅というご家庭が多くなりました。

    オール電化住宅の場合エコポイントや電力料金の時間帯割引等のメリットが受けられ、ご家庭のエネルギーコストを抑えることが可能となります。

    新しい住宅では、太陽光発電を利用した家庭電気システムにより、給湯器、HI調理器等これまでにガスで利用していた機器がすべて電気にいって賄えるようになります。

    太陽エネルギーから得られた電気を利用したり、安い時間帯の電気利用を行ない、蓄電した電気を売電に回すことなど、エネルギーコストを抑える工夫がされています。

    そのためか、家庭用床暖房システムを導入するご家庭も増えました。

    しかし、床暖房にはデメリットもあります。

    デメリットの大きなものは、施工コストと床工事のための手間や時間がかかることでしょう。

    費用は、温水マットの設備工事や熱源機の設備工事など初期費用として大きく掛かります。

    また、節約どころか電気式の場合は電気容量を上げる必要があり、節電にならないということが言えるでしょう。

    しかも、完全に立ち上がりまでに1時間ほどかかるため、アイドリング時間の無駄な電気料金が掛かるという点もあります。

    妻が働いている家庭では、夫は家事に積極的に参加するようにしましょう。

    専業主婦が多かった時代とは違い、働く女性が増えた今では、夫が協力しない限りは妻が疲れるだけになってしまいます。

    家事を協力することによって、妻の負担も少なくなり、疲れもたまりにくくなりますので、お互いが協力し合って生活をしていきましょう。

    家事分担をしている夫婦は5割以上にもなりますので、多くの家庭では家事を分担している状態です。

    今まで全く家事をしていなかった夫に家事をしてもらうのは、嫌がられてしまうかもしれません。

    最初から急にたくさんしてもらうのではなく、相手ができる家事をまかせるようにした方が、協力してもらいやすくなりますよ。

    夫婦の仲には、特に役割分担をせず、その時にできる方が家事を担当するようにしている人も多いですので、自分たちに合ったやり方を探していくと良いでしょう。

    一人が料理をしたなら、一人が片づけをするとか、洗濯物を干したら、もう一人が洗濯物を畳むようにするなど、自然と役割分担が出来るようになるのが理想的ですね。

     

    災害時、大切な家族を守るために一度確認しておきたいもの、それはハザードマップです。
    国や各自治体などが出しているもので、地域によっていろいろ種類があります。

    まず液状化ハザードマップ、液状化とは、一見硬そうな地盤が地震の揺れで液体状になることです。
    地盤が砂でできていて、地下水位が高い場所によく起きる現象で、地震時に地面の下から液状になった砂が噴出します。
    埋立地などでは特に注意すべき現象です。

    次に高潮ハザードマップ、陸上に上がった津波は勢いがついているため、たとえ短距離の世界記録保持者も、走って逃げ切ることはできないくらいの速さで迫ってきます。
    津波を確認してからでは逃げ切れないので、あらかじめどこまで浸水する可能性があるのか、どこに避難すれば安全なのか、またその最短距離を知っておく必要があります。

    また、短時間での河川増水や堤防の決壊で、甚大な被害が起きています。
    自宅が河川のそばにある場合などは、洪水ハザードマップで避難場所と浸水地域の確認をしておくべきでしょう。

    自宅が斜面の近くにあるなどの場合は、土砂災害ハザードマップも確認しておきたいものの一つです。

    結婚をしたりして家庭を築いたときには、自分が理想としている住まいに暮らしたいものです。
    なかなか現実的に考えると難しい面もあるのですが、実現が不可能ということもないのです。

    女性目線で考えてみると、いろいろな面で優先にしたいところがあります。
    例えば、すっきりと家の中を整理しやすい家としては、掃除・収納のしやすさということをまず挙げることができるでしょう。
    作り付けのクローゼットがあったり、収納力のある押入れなどはたくさんあればそれにこしたことはありません。

    また、女性がこだわりたい場所として挙げられるのがキッチンです。
    自分の使いやすいようにしたいと思う人が多いのですが、キッチンを広く、子どもとパンやお菓子を作りたいと考える人もいるのです。

    さらに立地条件としては、徒歩圏内にコンビニではなく、野菜や肉が売ってあるスーパーなどがあると、なおよいでしょう。
    やはり自分で料理をしたり、家族が家事をしやすいような環境というのはとても大切です。
    ですから、お店などについても食材を入手しやすいところが望ましいことでしょう。

    このように、女性が理想とするのはキッチンや収納、立地が揃った家なのです。

    みなさんはキッチンにはいろいろな種類があるのをご存知でしょうか?
    基本的にはI型、L型、アイランド型があるのですが、その中でI型は最もポピュラーなものです。

    コンロと調理スペース、シンクがまっすぐの動線でつながれたこのタイプは作業効率がよく、また小さなスペースに収まるのが特徴です。
    通常は壁に向かって設置されるので、収納スペースもある程度確保できます。

    L型は動線が短くて、効率的なレイアウトです。
    I型よりも作業動線は短いですが、シンクとコンロの位置をよく検討する必要があります。
    また、コーナー部分、特にコーナー下がデッドスペースになりやすいので、設置する際は考えておく必要があります。

    アイランド型は360度どこからでも調理ができるため、家族や友人達と調理が楽しめるオープンなキッチンです。
    調理スペースもほかのキッチンに比べてずっと広く、また天井との間には換気扇しかないのでとても開放的です。

    部屋のセンターに設置されるので、広いスペースが必要です。
    基本的に見せるタイプのキッチンですので、収納が少なめです。
    掃除や片づけをきちんとすれば、とてもインパクトのある開放的なキッチンを楽しむことができますよ。

     

    施工事例

    施工事例一覧

    お知らせいろいろ

    • 会社案内
    • シーキューブの強み
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
    • イベント&キャンペーン情報
    • 中古住宅&リノベーション
    • メディア掲載・受賞歴
    • 採用情報