大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

よくある質問(設計)

家づくりの打合せも、もう終盤です。
ただ、コンセントの位置や数ってどう決めていったらいいのでしょうか。


このようなご質問は、今回のお方様だけではありません。

確かによく聞くかもしれません。
住んでからのコンセントの不満。
家を建てて後悔する第1位は確かにコンセントなのかもしれません。

コンセント、ここにつけとけばよかった…。
このようにしたらよかったのに…。
住んでから思うことたくさんあるかと思います。
私たちも住宅会社として、
たくさんのお客様の声を聞きます。
ご参考になりましたら幸いです。

〇キッチン周り
キッチンの手元にコンセントをつくったほうがいいでしょう。
キッチンの手元にコンセントがありますと、
料理のちょっとしたことに便利です。
ミキサーやブレンダーをつかったりなど。

普段は置いておかないのだけれど、
家電でもの作業を楽にしてくれる
調理器具系をつかうときなどに重宝します。

〇ダイニング
ご飯を食べるダイニングテーブルのあたりに
コンセントがあると鍋や、ホットプレートを使うのにも便利です。
壁がない、コンセントをつけられるところがない場合であっても
対応できるものがあります。
床からのポップアップ型コンセントという方法もおすすめです。 


〇カウンター周り
ホームワークなどで書斎やカウンターをつける方が多くなっています。
USB付のコンセントもされると便利でしょう。
カウンターの上で配線が走ると散らかった感になるので、
カウンターに穴を開けて、
下に落としてからのコンセントという方法はスッキリでおすすめです。



〇寝室
ベッド廻りなどに目覚まし時計代わりに携帯を置いておきたいお方は、
ベッドのヘッドセットあたりにあると便利です。

このときさらにおすすめのは、
ベッドセットの正面にコンセントをつけるのではなく
袖壁や見えない所へがおおすめです。
落ち着き感が上がります。



〇部屋
部屋内は対角線上にコンセントを置いておくことで配線の交差が減ります。
基本形は対角線に。 

家具の位置がきまっておらず、どうしようかなどでしたら、
たとえば、スイッチの下にはあまりものを置くことが少ないので、
そこにコンセントをおく
また、出入り口扉あたりも家具をおくことが少ないかと思います。

決まってないけどのようなお方は、
そのようにしておかれるのもひとつの方法です。


〇収納
収納のところにコンセント
掃除機を充電するコンセント、立て掛けるものであれば高い位置のコンセント。 
ルンバなどのような床を貼っていく掃除機は足元のほうにコンセント。 
こちらは建具の足元を切り上げておくことも忘れずに。


〇洗面
洗面のコンセントは迷いますよね。
右利きの方でドライヤーを左手で使われる場合。

左側の手でのドライヤーをもって右手でブラシでしょうから、
ドライヤー用のコンセントは左側にあることで、
洗面や水が飛んでいたとしても、交差しなくて使いやすいでしょう。
ただ、ご主人が、右手でもって電動シエーバーで髭剃りをする時、
右にコンセントがあるほうが使いやすいですよね。

また、ドライヤー、髭剃りともに、コンセントの高さは、
ある程度の高さにある方が使いやすいものになります。


〇ベランダ
ベランダにコンセントがあると喜ばれます。
夏などベランダでバーベキュー。

コンセントを置いておくとカセットコンロだけでなく、
ホットプレートなども使えたり、
暗いので電気をなどというときなども便利です


〇階段(階段ホール、玄関ホール)
階段の上る所と下がるところに
常夜灯と一緒になったコンセントもおすすめです。

常夜灯は、寝てからトイレにいきたくなったときなど、
急に明かりをつけたりすると
目がさえてしまってあとあと眠れなくなってしまうようになるかのしれません。

ほんのりの明かりが理想です。
こちらさらに進化した、常夜灯が取り外して懐中電灯代わりになるものもあります。
不意の用事、災害時などの対応にも可能です。

また、階段の上がり下りのコンセント。
このあたりにあると、廊下、階段の掃除にときに掃除機のコンセントが伸びないというような心配もなく安心です。


〇番外編 コンセントカバーの色について
カバーの色は白がよく使われますが、茶色やシルバーもあります。 
壁の色に合わせてカバーの色も選べるのぜひ合わせて、変えてみてください。

家づくりのこと。
ご相談はお気軽に。
建築士もインテリアコーデイネーターも常駐しています。

大阪にある、不動産会社&設計事務所&工務店の住宅会社。

スタジオは、大阪市内あべのと八尾にあります。

不動産、土地探し、新築、リフォーム、リノベーションなど、

ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。


                                    
防犯住宅にしたいのです。いろいろ物騒で不安です。 
防犯対策ってどうしたらいいでしょう?

大切な家、家族を犯罪から守るためにも、防犯住宅にしたい。
どのようにしたらいいのか。
そのような質問をいただきます。
大阪市内もですし、八尾、東大阪なども同じように不安に感じるような事件なども新聞やテレビでみたりもします。


それらの対策、方法を、私がいままでの聞いてきたお客様の事例、実際に被害に合われたときに、警察のお方からお聞きした情報などから、以下にまとめていきます。


侵入者の行動パターンを把握した上での、防犯対策を立てることが大切です。
警察の方からもお聞きした観点などからも含めて、敷地調査、住宅提案をさせていただくようにしています。

まずは、
1番はやはりガラス破りが侵入者の手口としては多いそうです。
割れにくい窓、防犯ガラスなどを使うことでガラスを1枚破っても、フィルムがあったりして
次のガラス回到達するまでに5分以上かかると諦めると言うデータがあるそうです。

その観点から
防犯合わせガラスは有効ということになります。
時間がかかっては侵入者も、気持ちが焦りだし、
あきらめて他のところへというような行動になることが多いそうです。
また店的にはクレセントと言う真ん中の引っ掛けるタイプの鍵がありますが、
窓の下の部分にもプラスチックのブロックのようなものなどが付いているかと思います。
そちらと併用することで防犯性は向上します。

クレセントの部分を窓破りして、侵入しようとしたら、
もう一箇所、鍵があって、
また、ガラスを破らないいけない、それだけで撃退効果が高まります。
道路付きや、周囲の環境など、
敷地の特性を見ながらその位置につけるのであれば、
このような窓もなど注文住宅設計ならではのメリットも最大限に活かし、
防犯性の高いプランを設計します。


玄関扉えはピッキング対策のシリンダーをつかっていきます。
また玄関扉でガラスを使う部分があれば、防犯性の高い「CPマーク」のものを使用をです。
玄関からの侵入も可能性としては多いです。
ダブルロック錠や、防犯サムターンなどの対策を施した玄関ドアがお勧めです。

勝手口も同じく、
シリンダーとガラス部分を防犯対応として防犯合わせ複層ガラスなどで強化するのが良いです。
またにかいのバルコニーはバルコニーへ上っていくような高さのものを配置しない。
倉庫や脚立などを置いていると上がりやすくなってしまいますので大事なポイントともなります。
以外と住みだしたあとに、駐車場のの屋根や
そこにはしごや脚立をたてかけていたりなどがあると、
そちらも足
がかりになる可能性があります。

こちら反感人勧センサーや、常夜灯などで明るくしておくのも方法の1つとなります。

庭には角や木の横などに、
庭園灯としてライトアップすると緑がきれいに入りますし、
もちろん防犯効果を高めてくれます。

後は、
お庭のあたり
目線が届きにくい場所作り。防犯を気にして塀を高くにしすぎないこと。
体が隠れるぐらいまで、高くしすぎない方が良いとのことです。
これは以外に思われるかもしれませんが、
いちど塀を乗り越えてしまうと、周りの人からの目線が切れるので、侵入者が身を隠しやすいと言うことです。
高さを検討し、
また、
地面の方には砂利石などを置いて歩くと音が鳴る方がより侵入者の警戒心が働き、入りづらい地面になります。

他にも設備などで防いでいく方法には、
センサーライトカメラや侵入者があるとチカチカと点滅フラッシュライト、
人が来たら転倒する人感センサー付き照明、
防犯カメラ、録画機能付きドアホンなどと一緒にご検討されると良いでしょう。

防犯会社にも依頼して、毎月のコストがかかりますが、
より安心を買うという意味あいでは、
方法として考えておられるお方も最近はおおくなってきています。

もちろん、セキュリテイー会社のご紹介もさせていただきますが、
私たち設計事務所、家づくりの会社としまして、
まずは設計提案から、お役にたてるようにご提案させていただきたく思います。

大阪にある、不動産会社&設計事務所&工務店の住宅会社。

スタジオは、大阪市内あべのと八尾にあります。

不動産、土地探し、新築、リフォーム、リノベーションなど、

ご質問、ご相談、ご不明な点がありましたら、お気軽にお声おかけください。


                                    

無垢フローリングとは貼りあわせをしていない
天然木100%の板を使ったもののことを言います。

その名の通り、混じりものが無いという意味で無垢と言われています。

こちらの大きなメリットとしては快適な肌触りであることです。

冬場の冷たい床は悩みものですよね。
無垢フローリングはほんのりと温かみがあるものなので
そんな悩みを軽減してくれるのです。

「じゃあ夏が暑苦しいんじゃないの?」
と思われる方もいるでしょう。

ご安心ください。
夏はベタベタせずに、さらっとした肌触りで
快適な床で過ごすことができるのです。

また、100%天然木であるので
時間の経過とともに使い込むほど
色・艶に深みがでて高級感が増すという点もあります。

耐久性が良いこと、
接着剤を使用していない為
化学物質によるアレルギーがでにくいということも
メリットとして挙げられます。

一方でデメリットについて。

無垢フローリングは初めにも記載した通り
天然木100%なので、木目の色柄が均一でないという点があります。

傷がつきやすいとよくいわれます。
これはやわらかいのですぐに傷がついてしまいやすいのですが、
修繕しやすい面もあります。

木はどこまで削っても木なのでサウンドペーパーで削ったり、
水を含ませて繊維を膨らますと細かな傷は修復されたりもします。

そして自然素材を利用しているので
やはり価格は合板より高くなってしまいます。

ただ木の種類にもよりますので、
もしご興味があればご相談くださいね。

値段が少々はっても快適な床で過ごしたい方は
無垢フローリングを使ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに・・・・

木の種類や産地によって、色や柄、肌ざわりも変わってきます。

いつもお世話になっている関連業者さんが見比べサンプルを手作りしてくださいました。

事務所にありますので、お好きなイメージはどれか見てみてくださいね。

大阪で注文建築、新築、リフォーム、リノベーションをお考えでしたら
あべの、八尾の2拠点にスタジオのある設計事務所&工務店のシーキューブへ、
ご質問、ご相談、ご気軽にお問い合わせください

 

 

シーキューブでは全箇所ペアガラスを採用しています。

 

「ペアガラスって何?」という人のために、
今回はペアガラスについてお伝えします。

ペアガラスとは
ガラスとガラスの間に密閉された中間層を持ち、
光の透過性を保ちつつ、断熱効果が得られるガラスを指します。

一般的な断熱材と同じ原理を用いており、
対流の起こらない状態の空気は断熱性が高いということを利用しています。

ペアガラスは主に2枚の板ガラスが使われていますが
最近では中間層に更にガラスを追加し、
3枚の板ガラスで構成されているトリプルガラスの製品もあります。

このペアガラスにはメリットが何個もございますが
今回はその内の3つについてご紹介いたします。

・優れた断熱効果
先ほども述べたように、断熱効果が優れており
1枚ガラスと比べてその効果は1.7倍と言われています。
夏は冷房、冬は暖房の効きが大変良くなります。

・ガラス表面の結露を防ぐ
冬場に、室内の暖かい空気とガラスとの温度差が
大きくなることが結露につながります。
ペアガラスはガラスとガラスの間に乾燥した空気層を設け
冷たい外気が室内の空気に触れないようにしているため
結露が起こりにくいのです。

・省エネ効果
外気や太陽の滅を遮熱する効果と
室内温度を保つ効果を併せ持つペアガラスであれば
冷暖房控えめでも部屋の中は快適です。

このようにメリットいっぱいのペアガラス。
実際見てみないとわからないかもしれないですね。

ショウルームや見学会には実物がありますし、事務所には実験セットがあります。
ぜひ、ご自身でペアガラスのよさを体感してみてください。

 

地震に強い家にしたい!と思われる方は多いのではないでしょうか?

東日本大震災の影響により地震の対策がしたいと
思っておられる方は多くなってきています。

そこで今回は地震についてお伝えしようと思います。

【制震】と【免震】は、
それぞれ住宅の耐震性を高めることを言いますが
その違いをご存知でしょうか?

「どちらが地震に強いの?」と気になる方も多いはず・・・。

まず【制震】
制震構造は制震ダンパーが地震エネルギーを吸収し、
揺れを軽減してくれます。

一方で、【免震】構造は
水平方向に変形しやすい装置の上に建物を構築し、
地震エネルギーを建物に伝わりにくくするとともに、
ダンパーで揺れを早めに軽減させます。

簡単に言うと、免震装置が基礎と建物の間に取り付けるのに対し、制震装置は壁の中に設置します。

建物内での安全は免震の方が優れています。
免震は揺れを大幅に軽減しますので
建物の損傷だけでなく、
物が上から落下してきたり
倒れてきたりといったことを防ぐことができるのです。

ただ、台風がきたときなどは上階が揺れやすいので注意が必要です。

高層ビルなどの地震の揺れが上の階ほど増幅する建物には
制震の方が向いています。

制震は地震の揺れは直接建物に伝わるのですが、
上階の揺れが軽減されるのです。

そして、コストに関しては免震の方が大きくかかってしまいます。
新築住宅建築時には何と約4倍~5倍の差がでるとも言われているのです。
さらに、免震は軟弱地盤では使用できないので
場所も限られます。

制震、免震にはそれぞれメリット・デメリットがありますので
使い分ける必要があります。

大切な家族が安心してくらせるように、
私もお客さまにお伝えしながらサポートしたいと思います。

 

 

 

ご自宅に門扉はありますか?

門扉があるとなんとなく
おしゃれに見えますよね。

さらには、使う素材によって
全く雰囲気が違ってくるものです。

門扉は家の顔ともなりますので、
デザインにもこだわりたいですよね。

しかし、門扉はただおしゃれなだけではなく
ちゃんとした効果があったのです。

まず、泥棒に狙われにくいということ。
門扉があるというだけで侵入しにくい印象を与えることができるのです。

見通しが良く、高めのものを設置することで、
さらに泥棒は入りづらくなります。

しかし、防犯のことを考えすぎてあまりにも重厚な門扉を設置してしまうと、
閉鎖的なイメージになり、近づきがたい家になってしまうので注意が必要です。

そして、門扉は「住まい」という空間をつくってくれます。

門扉がないとオープンな外構になっていますので、
家の前で、家族以外の人が溜まっていたりすることがあります。

しかし、門扉があると、囲まれた空間は家族以外の人が
勝手に入るということを防ぐことが出来るので
外部の人にもしっかりと境界線を伝えることができるのです。

「住まい」と言う空間があるとそれだけで心に余裕ができ、
リラックスできるものなので安心さを求められる方にはおすすめですね。

 

建蔽率と容積率をご存知ですか?

この二つの言葉は家を建てるときの
基礎知識として必要なので、
理解しておく方が良いでしょう。

建蔽率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のことです。

つまり、敷地の何%まで建物を建てて良いかという広さを制限するものです。

例えば、建蔽率が60%の場合、敷地の40%を庭などの建物でない
スペースとして確保しなければならないということです。

この建蔽率が低ければ低いほど、家と家の隙間が広くなります。

一方、容積率とは、建築物の延べ面積の敷地面積に対する
割合のことです。

例えば、容積率が150%と指定された地域にある200平方メートルの敷地には、建物の延べ面積(建物全体の床面積)として300平方メートル(150%×200)まで建築できることになります。

ですので、計算上1階床面積150平方メートル、2階床面積150平方メートルの建物が建築可能です。

この容積率が低ければ低いほど、空が広くなります。

このように、地域によって建物の広さが制限されていますので、
欲しい物件の建蔽率・容積率がどれくらいかを確認することで、
その地域がどのくらい閑静な住宅街かということを、
ある程度予想することができるんです。

もしお土地を購入して家を建てたいという人は自分が思っている家が建たない場合もあるので、事前にチェックしてみてくださいね。

 

狭小住宅は駅から近かったり、家賃が安いという理由で
選ばれている方も多いのではないでしょうか。

最近は、利便性の良い土地で3階建てを建てる方が多く見られます。

そんな狭小住宅でも快適に過ごすために、
今回は狭小住宅を広く感じさせる工夫についてご紹介します。

まず、狭い敷地を最大限に生かすことがポイントです。

狭小住宅というのは、横幅は狭いですが、
上下のスペースは利用できます。

そこで、“スキップフロア”を利用しましょう。

スキップフロアとは、フロアの高さを半階分ずらして連続する層を構成する建築方法です。

ざっくりいうと・・・中2階の空間を作り、フロアに段差をつけ縦に広がるイメージです。

この方法を用いて建てられた家を私たちはスキップフロアの家と呼んでいます。

スキップフロアは1カ所だけの場合もありますし、

中2階、中3階、半地下など、何カ所も構成する場合もあります。

八尾の地域って昔よくでていた大きさから25坪前後の敷地が多いため、

みなさま理想のお家が建たないのではと思われたりしています。

このステップフロアの工夫を活かすと理想の生活ができるかもしれないですね。

また、リフォームによって天井を高くしたり、窓を大きくすることで部屋を広く感じることができます。

ロフトや床下を作るなど、縦に収納スペースを増やすことでも、
物が減り、快適に過ごせるでしょう。

簡単にできる方法としては、部屋の間の仕切りを無くしたり、
見える床の面積を広くしたり、部屋に鏡を置くだけでも
広く感じるので、おすすめですよ。

 

床下収納というのは、床下のスペースを有効活用することができるので、収納場所として非常に優れています。
しかし上手に使うことが出来なければ不便に感じてしまうこともありますので、床下収納に向いているものを収納しましょう。

キッチンなどの場合は開閉に必要な動作が多く手間がかかると料理をするのに大変ですから、使用頻度の高いもの入れずに調味料や缶詰、漬物といった頻繁に出し入れするわけではないものを入れておくと、キッチンがすっきりして便利です。

洗面所などでは、スペースが広ければ活用度が上がりますから、こちらも頻繁に使うわけではないものを収納しておくとよいでしょう。

詰め替え用品やタオル類、掃除道具などは何回も出し入れしたりするようなものではありませんから、これらのものを入れておくと洗面所をすっきりさせることが出来、快適に使用をすることができます。

床下収納は頻繁に出し入れするものを収納しておくには不便ですが、使用頻度はそこまで多くなくても取り出したい時にすぐに取り出したいものを収納しておくには非常に便利なスペースになっています。

 

二階立て以上の家を新築する際に吹き抜けを作ることが人気です。

外国では吹き抜けは当たり前ですから洋館的なデザインの場合は多くが吹き抜け工法を使用することとなります。

確かに吹き抜けは開放感があり、リビングもたいへん広く感じる事ができ、一戸建てならではの贅沢感を味わえるでしょう。

しかし、吹き抜けにすることのデメリットもあります。

まず、屋根部分が高く、空間が広くなるのは良いのですが、空調範囲が広がる分冷暖房の効きが悪くなります。
冬などは多少の暖房ではすぐに室内が暖まらず暖房を強くせざるを得ません。
なので光熱費が上がる可能性が非常に高いのです。

また壁がないため、リビングの音が不必要に響くこともあり二階の寝室にも音が聞こえる事もあると言います。
プライバシー上もやや問題があるかもしれません。
また、吹き抜けの場合、大概縦に長いガラス窓があります。
しかしこの2階部分まである窓ガラスのメンテナンスが難しいのです。
脚立程度では手が届きませんし、素人が自分でメンテナンスするような造りにはなっていないのです。
業者を頼めばそれなりの費用が必要になるのです。

 

住宅を建てる際に吹き抜けを採用することで得られるメリットには以下のようなものがあります。

吹き抜けは2階建ての建物であれば、一部分の2階の床をなくしたもので、その高さをつけることによって開放感を感じることができるのが最大の魅力です。

建物の中でも一番大きな面積を占めるキッチンとリビングを一体化して吹き抜けを作るとさらに広く感じられることができます。

また吹き抜けを採用した間取りは2階の個室やホールへつなげることができ、家事をしながら家族の気配を感じることができるため、子どもが自室で学習する際なども安心です。

立地によって隣の家が迫っていたとしても2階から日光を取り入れることができるので通常の2階建てでは日当たりを確保することが難しい場合でもこの問題をクリアすることができます。

吹き抜けでは暖かい空気が上に上がってしまうため、床の方が冷えてしまうことが心配な方には天井にシーリングファンを取り付けたり、暖房器具には床暖房を取り入れることで部屋の温度を快適に保つことも可能です。

立地や家族の生活スタイルに合わせた吹き抜けを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

サンルームとは、主に住宅の1階部分に増築するような形で屋根や戸、壁などをガラス張りで造作した空間のことを言います。

その形状によって自然光を多く取り入れられることから、日当たりの悪い部屋のお悩みも解消することができます。
さらに、冬場はサンルームに繋がる室内を暖かく保てるため、暖房費の節約にもなります。

花や観葉植物を楽しむ人にとっては雨風の心配もなく、庭に面していることから植物の手入れもしやすいため、最良の空間となりますが、サンルームの用途はそれだけには限りません。

アウトドア用品を置いたり、洗濯物を干したりするためにも最適な空間となりますので、家事効率を高めることを目的として取り入れても、きっと活用することができるでしょう。

夏場の日差しがきついときには、カーテンやシェードを用いて直射日光を避けることができますし、サンルームの戸や扉は広く開けることができますから、風通しを確保することもできます。

また、サンルームをつくることによってリビングなどの室内空間をより広く使えるようになり、視覚にも開放感を与えることができるのも、大きな利点といえるでしょう。

自宅に開放的な空間を求めて、サンルームを設置する方も多くいらっしゃいます。

せっかく設置するのですから、目的に合わせた配置と動線を十分に考慮して配置し、より使い心地のいい空間を作りたいものです。

たとえば、雨の日や、花粉や黄砂などの季節に気兼ねなく洗濯を干せるのもサンルームの魅力のひとつです。
洗濯物を干す場合は、洗濯機の近くに設置することを考えましょう。
濡れた洗濯物を運ぶ距離を少しでも短くすれば、わずらわしさを感じずに干す動作に移れます。

また、乾いた洗濯物を畳むことや収納することを考慮し収納スペースの近くに配置すれば、干しあがった洗濯物をスムーズに収納することができます。

このように、洗濯機と衣類の収納の近くに設置できればベストなのですが、自宅の構造上両立が難しい場合もあります。

どのような目的でも、サンルームは日当たりの良いところに設置することが大切なポイントです。

ですので、設置場所はまず方角と日当たりを考慮し、それから洗濯機と衣類収納からの距離、自分がどちらがより近いほうが快適に洗濯がこなせるかということを考えて、設置場所を決めると良いでしょう。

 

3階建ての物件は、床面積を有効に使うことができるという大きな利点があります。

上に伸びている分建ぺい率に余裕ができ、敷地を有効利用することができます。

ですので、狭い土地でも広々とした空間を手に入れることができますし、広い土地であれば、さらに家の中の空間に余裕が生まれ快適な住居にすることができるでしょう。

3階にするにしても、全てを生活空間にする必要はなく、1階を車庫や倉庫にし、2・3階を住居にするといった形にすることもできます。

2階建てのような使い心地で、3階建ての広さを手に入れるという方法もありますし、ひとつの階をオーディオルームなどの趣味の部屋の設置もすることができるので、贅沢な部屋の使い方というのもできるようになります。

家の中で有効活用することが出来るスペースが増えれば、それだけ可能性が広がりますから、3階建ての物件というのはそれだけ大きなメリットがあるものとなっているのです。

もちろん、3階建てならではのデメリットというのもあるわけですから、実際に物件を検討するのであれば、メリットとデメリットを良く知った上で決めると良いでしょう。

 

 

人感センサースイッチは、今はほとんどの新築住宅で導入されているのではないでしょうか。

これは人が近づくと、すぐ反応して自動的に点灯する照明です。

例えばよく見るのが、住宅の玄関です。
家に帰って来て玄関に近づくと、パッと一瞬で点灯したり、じわーっと、ゆっくり
点灯してくるものを見たことはありませんか?

そしてしばらくたつと自然と消灯していくのです。

「お父さん何時に帰ってくるかわからないし、つけっぱなしはもったいないな」と思っている方もいらっしゃると思います。

そのような場合にお勧めですよ。

消しておくのも気が引けますしね。

また荷物が多く、両手がふさがっている時、スイッチに手が届きにくい用事でも勝手に電気が付いてくれるので、楽々で操作ができます。

しかもずっと電源をオンにしていても、夜だけ反応するのです。
周囲が明るいような日中は点灯しないのですから優秀です。

人感センサースイッチは、いちいちスイッチをいじらなくても人の気配を察知して、自動で点灯してくれる優れものです。

この人感センサースイッチですが、設置するのに向いているのは次のような場所になります。

まず、暗くなりがちで陽のあたりが当たらないような場所に設置するのが向いています。

一日中、電気が必要な暗い部屋(例えば北側の部屋)に設置することで電気をつけたり消したりする手間を省けますし、人がいなくなれば勝手に消えるので消し忘れにも対応できます。

また玄関に設置すると、帰宅後すぐ電気がつき快適さがまったく違います。
勝手に点いてくれるので、転倒などの怪我の防止にも一役買ってくれるでしょう。

さらに窓がないような洗面所も出入りが多く、点灯・消灯を繰り返すので自動的に行ってくれる人感センサースイッチにはうってつけの場所です。

ちなみにLED電球は点灯と消灯を繰り返しても劣化しないので、こういった点の心配は一切必要ありません。

このように利便性だけではなくコスト面においても優れているので、上記のような場所に設置してみては如何でしょうか?

今日は、コンセントの設置についてお話します。

部屋の中には、何か所かコンセントを設置するようにしておかなくてはなりませんよね。

一か所しかない場合には、遠くから線を引っ張ってくるようになりますので、部屋の中をすっきりさせることが出来ないでしょう。

まず家具をどう置くのか考えさせていただいてから、コンセントやスイッチの場所をかんがえさせていただきます。

コンセントの設置する時には、高さの事も考えておかなくてはなりません。

コンセントは位置が低すぎると使いにくいですので、ある程度の高さも必要になります。

掃除機などの抜き差しが多い作業向けコンセントを、スイッチと一緒にしておくことも忘れてはいけません。

部屋の中央部分でコンセントが必要になる場合には床にコンセントを設置することも可能です。

床にコンセントを設置する場合には、ポップアップ式を用いれば見た目もすっきりとさせることも出来るでしょう。

コンセントの設置では、どこにどれだけ必要になるのかをよく考えて設置しなくてはなりません。

多い分にはいいですが、足りないとなると、たこ足配線などをしなくてはなりませんので、見た目にも美しくありませんよね。

スッキリさせるためにも、必要な部分に必要な数を設置できるように、暮らし方やお好みに合わせてご提案させていただきます。

 

一級建築士と二級建築士のちがいは、ズバリ設計監理できる建物の規模に差があることです。
厳密には、構造と面積に細かい規定があります。

一級建築士は国土交通大臣より免許を受け、すべての施設や建物の設計工事監理が出来ます。
制限はありません。

一級建築士でなければ、学校や病院、劇場、映画館などの公共施設で、延べ面積が500平方メートル以上の建築物は扱うことが出来ないということになっています。

一方、二級建築士は都道府県知事より免許を受け、設計工事監理等の業務を行います。

木造の建築物では高さが13m又は軒高9mを超えないもの、2,3階建ては延べ面積1000平方メートル以下の建物が扱えます。

鉄筋コンクリートの建物は、述べ面積300平方メートル以下もしくは、高さが13m又は軒高9mを超えないものと決められています。
また、学校・病院・劇場・映画館・百貨店などの公共建築物は、延べ面積が500平方メートル未満の建築物のみです。

つまり、一般住宅の設計は二級建築士でも十分可能です。
二級建築士として一定期間の実務経験があれば、一級建築士の資格を取得するということもできます。

日本は、世界の中でも地震が多い国の一つになります。

日本の家は地震に強いのかという事になりますが、地震が起きた時に大きな被害を出さないためには、どのような住宅なのかによっても、被害の出方が変わってきます。

住宅は、重く、重心が高い建物ほど、地震時の揺れが大きくなる傾向にあります。

出来るだけ屋根、外壁を軽くすることで、建物の軽量化、重心の低下が図れ、地震時の揺れを軽減できるようになるのです。

地震が起きた時に、家が倒壊してしまうような事になれば、暮らしていく家はなくなってしまいますし、家の中の家財道具なども使うことが出来なくなるでしょう。

万が一家の中にいる時に地震が起きてしまうと、家族に身の危険が迫ってしまう事になります。

いかに安全な家で暮らすようにするかは、住宅の塗装工事・耐震工事に失敗しないために構造現場見学会に参加しましょう。

地震に強い家に関する構造現場見学会を行っていることがあります。

見学会に参加することによって、体感でき、たくさんの知識を得ることが出来れば、安全性の高い住宅で家族と幸せに暮らしていくことが出来ますので、正しい知識を得てから住宅づくりをしていくようにすると良いでしょう。

いろんな方法があるので、どのようにが一番自分たちにあっているのか。いろんな面で考えながら進めていけるといいかと思います。

 

お家を建てるとき、木造と鉄骨ってどちらが良いの?
とご質問いただくことが多いのですが、

みなさんはどっちが良いと思いますか?

木材は鉄やコンクリートに比べて軽いため、建物自体の自重が軽く地盤への負担が少なく、また加工が容易でフレキシブルな間取りに対応できます(リフォームもしやすい)が、腐りやすいというデメリットがあります。

雨漏りなどが発生した際に、内部にまで水が浸入してしまうと傷みが早くなる原因となってしまいます。

しかし、むき出しの状態で使用する見た目の良さや香りが人気のポイントになっています。

防臭効果もあるため、エコで環境の良さを感じられます。
また、優しい触り心地となるため、人間が裸足で生活をする際に負担になりにくいです。

鉄骨の鋼材は強度が大きく、工業製品のため品質が安定していて価格も比較的安価ですが、火熱に弱いため防火被覆が必要なところがポイントになります。
鉄の方が丈夫で長持ちというところはありますが、震度に関しても歪みが起こりやすいため、気になる点はあります。

どちらにもメリットデメリットがあります。どこに重点をおくかによるかと思います。

またどちらのお家も建築させてもらっています。

まずは体感される方がわかりやすいと思いますので、構造現場見学会にいらしてみてください。

施工事例

施工事例一覧

お知らせいろいろ

  • 会社案内
  • シーキューブの強み
  • スタッフ紹介
  • よくある質問
  • イベント&キャンペーン情報
  • 中古住宅&リノベーション
  • メディア掲載・受賞歴
  • 採用情報