大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

責任

2020年10月30日 | 作成者: 安本昌巨

責任

責任と言う言葉を、重たく感じ、
持ちたくないと言う人もいるかもしれません。

責任を背負ってないと、やりがいはないけど、気楽。

どちらを選んでも、その人の人生。
そんな風には、私は考えないです。

責任を背負ってない人はいないのですが、逃げていこうとする人がいるだけ。

人は、誰かの役に立って喜んでもらうことで、成長をし、さらに、役立てる力を増していく。
役立てる力を増していってる人が、
今は、まだ少ない人を助け、
また、さっきの逃げて増やすことができない人を助けているだけと思います。

責任と言う言葉の反対は?

無責任と言う言葉がありますが、これよりもより的を得ている反対表現があります。
それが被害者。

〇〇を行おうと思ったんだけど…。

時間がないから。
お金がないから。
上司が途中で言ってきたから。
お客さんが言ってなかったから。
周りの人が反対ああ言ったから。

被害者になることで、責任を果たそうとした自分は悪くない。
悪いのは、他の人や、他の事柄。

自分は周りから不可抗力の影響受けただけ。
自分は責任を果たそうとしています…。
「私は被害者なんです」
その場では、周りの人たちは先延ばしにしてくれるかもしれません。

英語でかくと責任(レスポンシビリティー)
反応(レスポンス)すると、力(アビリティー)が合わさった言葉。

失敗した。
誰かに非難をされた。

その時の反応の仕方は、

自分自身が選ぶ力を持っています。

その快くない現象から、自分がどの反応を選択するのか。

失敗、
そこから得られた学びを見つけ出し、学習し、今からやり直す方法をみつけ行う人。

そう反応をできるならば、次の未来は大きく変わるものです。

 

うまくいかないな、そう感じた時、

そこから目をつぶって逃げ出すと言う人。

問題に対して行動を起こせない人。
次の未来は、あまり変化が無く、ほっと、安心してしまうかもしれません。

 

ただ、そのもっと先の未来、違った別の状況に環境がかわってしまっている。
そのときに慌てるのか。まだまだ逃げるところを探し続けるのか。

 

どう生きていきたいのか、
自らの行い、感じ方は自由に選ぶことができ、
それが反応、選択の自由。

 

自由に生まれ、自由に選択できる。

その結果は、自分自身が選んだ自由な選択の結果。

今が幸せな人は、その選択基準があっていた。

今、いい感じでない人は、今までの選択基準は自由に選んできたはずなのだが、変えたほうがいいというシグナル。

 

どんな現象、事柄が起ころうとも、
最終は、自分自身が選ぶことができる自由がある。

自分で選んだこと。最終の責任は自分にある。

そんな考えを土台に置くようになって、私自身、いつも安定できる安心感を感じます。

摩擦も必要

2020年10月23日 | 作成者: 安本昌巨

家づくりは1人ではできません。
家づくりはチームとなってたくさんの専門職が集まって一棟の家が出来上がります。

そうしてそこから出来上がった家から醸し出される空気感と言うものがあります。

場の空気。澄んだ空気感。
日本の文化には。「物には魂が宿る」と言う考え方があるように、

その気を感じるというものです。

 

設計図書の通りに家は出来上がっていきますが、
これからの時代、今まで以上に品質の正確さ+気持ちのこもった魂の入ったものづくりが大切だと感じています。

家を建てる住宅会社として選んでいただけるということは、

営業マン個人が選ばれる以前から、
組織の持つ価値観や考え方、

そこに漂う雰囲気が大事となり、

それらがイメージとして伝わり、

お客様の心に伝わり、

なんとなくいいね、何となく嫌だね、
と言うような空気感ができて広まるものだとも思います。

 

個人の能力を磨いていくその先に、
チームでお互いがお互いを仲間として、より高めあえる存在として関わること。

そこには、今の時代として褒められることで個性を伸ばしていくだけでなく、
たとえ厳しいことであったとしても、

ちゃんと伝えることができる関係性のあるチームでありたいと思います。

 

居心地がいいだけの会社の家づくりでは、いいものはできないと考えます。
言われたことだけを行うチームからもいいものはつくられないでしょう。

考えるべきことに、真剣に取り組む。
そこにはたとえ摩擦が生まれたとしても必要なこと。

家づくりには、
いい家を作っていくときには、

成長した人間性をもって挑む。

楽しいと言う感覚と、
研ぐと言う感覚、
どちらも持ち合わせること。

摩擦それもよしとできる、こころの器が大切と感じています。

これからもどちらも実践していきます。

1対1で話すとき

2020年10月16日 | 作成者: 安本昌巨

1対1で話すとき

採用面接、半期ごとのスタッフとの面談など、
面接をする機会での時間は、それぞれ30分〜1時間。
1年の中でも、50時間位を使っている計算です。

その中でもよく出てくるのが、目標達成。
短期的なゴールの話もあれば、
長期的な夢の話の時もあります。

途方もなく遠く見える夢も、
目の前のゴールや、いくつもの目標ゴールを明確にしていくことでとらえやすくなります。

1つ1つを乗り越えて、道を、道へと続けていくこと。

それがたとえ直線でなくとも、
右や左へ曲がっていたとしても、
今は自分がやっていることがわからない、迷子の道のように感じる時もあるかもしれません。

でも結局は、それはその人にとっての最短距離。

自分自身が一生懸命考え、周りからもたくさんのアドバイスや意見をもらい、
それでも自分なりの考えから道は伸びていく部分が必ずあるので、
一人一人の最短距離は、
結局は、異なるものだと感じます。

壁を感じ、乗り越えようとする人、
壁を感じ、避けて遠回りする人。
壁を感じ、はしごをどのようにかけていったらいいのかとアドバイスを求めたり、
壁を感じ、それを正面から潰しにかかろうとしてみたり、
壁を感じ、誰か仲間を見つけ一緒に登ろうとしたり
壁を感じ、絵を書き出して、そのものを楽しんでいる人。

こちらからすると、もどかしく感じることも。

もっとできるだろうにと。

 

ただ、そうやって、人それぞれの向かい合い方、
その人にとってのゴールへの道筋ができていくのだろうとも思います。

こうすればもっとできると感じたとしても、

その人以上に気持ちがはいったとしても、

本人の生き方、それぞれのペースがある。

 

だからこそ、与えてもらえる課題、
問題と向き合える仕事という機会、
ドラッカーいわく、
仕事とは、
自分自身を成長させてくれる、人格形成の最高のステージと言われるのでしょう。

今ある問題との様々な付き合い方が、

日々を、豊かなものへと変え、

その人らしさを作りあげる糧になっていくのでしょう。

感情を受け止める姿勢と力

2020年10月2日 | 作成者: 安本昌巨

何かにチャレンジすると、
良い結果になることもあれば、悪い結果になることもあります。

いちどだけチャレンジして、たまたま良い結果が出ると確かに100%の達成率です。

ただ100回チャレンジすれば失敗することも必ずあり、
勝率は間違いなく下がるでしょう。

そうやって思い通りにいかないことが当たり前で、
それが人生の学びとして改善が進んでいくのだと思っています。

ただそうと分かっていてもうまくいかないときは、

がっかりしたり気持ちが下がったりもします。

 

失敗を学びとして受け止め、達観するということが、

こんなに難しいことかと思うのです。

 

勝率を気にするとチャレンジする回数は少なくなります。
でも、それはもったいないこと。

 

振り返ったときに、
必ず成長していて自分自身も充実した時間だなと思えるのは、
たくさんのチャレンジと、

その中で成功したり、

失敗したりから生まれる工夫だったりです。

 

家づくりと言う世界、この業界、分野でやって行こうと決めているからには、
気持ちが下がらないようにと、
無関心に、無気力に、つくるということ自体、避け続けると言う事はないでしょう。

やはりそのことを真正面から受け入れるぞと、
腹をくくって、
感情の上がり下りも受け止め、

たとえ思い通りに進んでいかないとしても、

必ず成し遂げていくという

そんな思いがあることが、

未来につながっていくと信じています。

感情を受け止める姿勢と力が、成長には大切です。

同じことを改めて行う

2020年09月25日 | 作成者: 安本昌巨

同じ本をもう一度読んでみたり。

同じ映画をもう一度見てみたり。

同じ人に何度も会いに行ったり。

同じ話を何度も何度も繰り返し聞いたりなど。

わかったと思っているその時もあったのですが、
やはり、大切だと感じたことは、
改めて原点として戻っていく場所は大切だと思います。

同じ本。

同じ話。

知ってはいても、知らないわかっていないと思って聞いてみると

また新たな気づきがたくさん起こります。

頭が良い自分でありたいとの思い込みがあったりすると、
知ったかぶりになって、本質に近づくことがないかもです。

 

本質の価値、

その本当の目的を見つけ出し、

それを自分の中で応用できるまで理解する事は、それほど簡単なことではないと感じます。

だからこそわかったつもりであっても、同じ話を繰り返し聴くのです。

自分のことを不器用だ、

なかなか理解するまでに時間がかかると思い描いている自分像もあることが、
この繰り返しを継続できることもあるのだとも思います。

 

話を聞いてわかった気持ちになっている
そこそこうまくいってるから、

それ以上のチャレンジを踏み出さない。

たとえ、そのとき、そこそこうまくいっていたとしても、
もっとうまくやれる方法があるかもとチャレンジすることが私は好きです。
もしかして、それがかえって悪くなる時もあるかもしれません。

それでも上を見つめ、目指して、探求し続けることが人生は楽しいと考えています。

今よりも、さらによくなることは。

成長、進化。

人が生まれてきた、次の世代に引き継いでいく、

そこには成長、進化を受け継ぎ続けていくことが生まれてきた、

命をもらった恩に報いるためには必ずという意識を、

1日のなかでも何度でもととのえられたらと思います。

一人からはじまる

2020年09月18日 | 作成者: 安本昌巨

まずは一人から。

 

一人のスタッフが明るく挨拶をしようと始めました。

そしてその一人のの変化によって変わるのが全体。

 

社会人1年生でも、仕事の経験値がなくともできることだからと。

空気感が明るくなり、今までには明るい声で挨拶ができる人が一挙に増えたのです。

一人の気持ちと、その行動が、周り全体を変えることに改めてびっくりでした。

この考え一つ、

行動一つで、

会社全体の雰囲気となって、

職人さんたちに伝播し、お客様に伝わって、お客様自身が家づくりをより
楽しく、明るく、行うことができるようになっていく。

これは、社会まで変えていくぐらいのインパクトだとも思います。

 

自分が何を考えるのか。

何を行うのか。

問題に気づき、積極的に動く。

 

一歩踏み出せる行動、勇気が、自分だけでなく、周りの人、たくさんの人を幸せにすることができる。

 

気づくことができる。

行動することができる。2つの作法が合わさることで生まれる現実世界。

今日もそんな、気づきと、行動を大切にしていきます。

伝染されない(コロナではありません)

2020年09月11日 | 作成者: 安本昌巨

伝染されない。

コロナではありませんが。

同じぐらい気をかけて、守りたいこと。

 

私たち身の周りの中では、ついついネガティブな言葉を発する人がいます。

本人自身はコミニケーションのつもりで話している言葉であるので、
周りにいる自身で、そこに引き込まれないように、伝染しないように、

気をつけることが大切と思っています。

 

また、共感性の高い人、

感受性が豊かな人は、

すぐ、そのようなネガティブな言葉にも

反応して引き込まれてしまう時もあるかと思います。

 

だからこそ、

引き込まれないように、伝染しないように、

その言葉に反応しないようにしていかなければと思っています。

 

話をする相手の人が、
誰かに元気を与える言葉を発しているとか、
誰かが喜ぶような言葉を使っているとか、
誰かを優しい気持ちにさせるような言葉掛けをしているとか

そんな人たちと話をすると元気にさせてもらえますよね。

 

自分自身が付き合うべき友達、周りにいる人たちへの影響力、
それらを見ながら、自然と人との距離感を取るようなことも多いです。

 

ただ友達とのお付き合いの距離感以上に、
自分自身がそこへ引き込まれないように、
いつも自分の気持ちの整え方持っておくこと。

ネガティブな思想や考え方、言葉に引き込まれないために大切と思います。

感情の起伏に振り回されないよう、
1日の中でも、
何度でも誠実に、心をととのえる作業を習慣として、身につくように気にかけていきます。

実力

2020年09月4日 | 作成者: 安本昌巨

チャレンジをして一度できるようになる事は大切です。

大きな自信にもなります。

 

ただ、1度や2度、できたからといって
それが自分の本当の実力などと、
傲慢になったり、慢心になったりすると、

あっという間に成長が止まっていきます。

 

器用さと、

実力とは、

また別世界のもの。

 

できるようになる、実力があるということとは、
できるを積み上げていくと言う事。

ちょっとよくなる。

さらによくなる。

それをでき続ける状態で、さらに磨きつづけていくこと。

プロとアマの差でもあるとおもっています。

家づくりの仕事、職人さんをみているとそのような意識になるます。

飽きてしまった…。ではプロになる世界でとして、そもそも向いてなかったのだと思います。

 

好きなことで得意になることがいいのでしょうが、

得意になって、どんどんその深さを感じて好きになっていくことももっと大切だと思います。

大工さんにとっては、大工の仕事、

私にとっては、家づくりの仕事、家族の舞台をつくる仕事が、その世界なのだと思います。

 

その世界に費やす時間と、意識の連続体こそが、真の実力をつくりあげる源と思います。

終わることなく。

慢心することなく。

続ける力。

今できている状態よりも、
さらによりよく変化させようとする工夫と努力。

こうして継続し続けることが、実力であると考えます。

 

できるようになった、実力がついた。

そこに安心して変化し続けることを止めてしまわないよう、

いつも気をつけていきたいと思っています。

大いなる工夫をするから大工さん

2020年08月27日 | 作成者: 安本昌巨

大いなる工夫

住宅、家づくりの仕事20年以上やっていても今も学びの連続です。

木、ぬりかべ、紙、石…その素材の性質を最大限に生かすことについて、
その見え方、あり方について、
いつになっても気づきを与えてくれます。

大工さんや、左官屋さんなど職人さんと現場での収まりついてなど話すと、

日々そのような素材に向き合い、
その「モノ」に素直に生かされる家づくりを毎日考え続ける探究心には、
今また発見を与えてくれます。

これは、いつもここに住む人のためにとって、
住み心地は?
どのように見えるのか?
ずっと住み続けるときにどのようなことが起きるのか?

暖かさは?

寒さ対策は?
窓からの光の入りは?

風の通り道は?季節によっては?

長年使ったあとは?

子供さんが小さいのであれば?

人が歳をとったあとは?

その素材が住まい手と生かされることを永い目線で、考え続けることで新たに生まれてくる工夫。

大工の文字は、大きく工夫するから大工なんだと、
大工さんに以前言われたことがあります。

経験を生かし、みんなと情報共有し、より探究心を持って、
周りからアイディアをもらい、生かされ、素材ととに生かされる方法を模索する姿勢。

私たちシーキューブは、
こんな職人さん達に支えられて家づくりができていることを誇りに思います。

1人前

2020年08月20日 | 作成者: 安本昌巨

一人前として認められる

よく、「石の上にも3年」と言って、
一人前になるのに1つの目安の時間として言われます。

また、10年続けて一人前と言う話もよく聞くと思います。

はじめの3年は、一通り仕事がわかるようになると言う意味での1人前。

10年やって1人前は、
壁を乗り越え、人との連携をしていく経験値を持って、
プロとして呼ばれるための期間の目安だと思います。

この年数、ある程度は当てはまる部分あると思います。

ただこれから社会に出て、仕事覚え始めていると言う人にとっては、
10,000時間の法則の方が、
よりはじめの一人前としての時間の正確なところとも思います。

仕事一通り覚えるに当たって使った時間が約10,000時間。
これを3年以内に行うのか、10年かかるのか。

プロになるために課題解決やチームに対して使った仕事などの時間が約10,000時間。
これを3年やりきったあとに、
フォーカスした後、7年の間でやりきっていくのか。

本当は、どのペースで、これらの仕事の取り組みをやるのかだけ。

そうゆう意味では3年10年などは関係ないのでしょう。
実際10年仕事をつづけていたとしても、
この仕事にはいって3年の人と同じぐらいのレベルの人もみかけます。

仕事の時間の集中の仕方が大きいのだと思います。

1日8時間労働のなかで、ただ、なんとなく時間だけ過ぎればの仕事のやり方の人。

 

同じ8時間の中でも4時間集中して仕事をした人。

同じ8時間でもその8時間全部集中しきってやっていた人。

その差が大きく3年たったときには出て、

10年たったときには取り返しがつくようなレベルではないほどに

差が歴然とついいるように思います。

そして、8時間中8時間集中していたとしても、まださらに差がつくポイント。
私的な時間の使い方だと思います。

休みの時間、休日に、仕事すると言うわけではなく、

家族、友達と過ごしていながらも、
その同じ時間、仕事以外の時間をどのように目線で使うのか。

自分個人としての時間をどのように使うのかが、

取り返しの使いない差をつくる、
大きな違いだと思います。

そんな風に思うようになったのが私の場合30台半ば。
そこから模索し、振り返り、たくさんの人と会って、考え方や行動の仕方など、
どんな考え方で私的な時間を過ごしてきたのか。

変えていくことに、遅すぎるという言葉はないと思います。

どこからでも、気づいたときからがスタート。

 

ちょっとした変えてみることが、そこからすこしづつ違っていき、

いつのまにか大きくちがってきます。

違いを生みだす、違いはちょっとしたこと。

ただ、単なるスキルやテクニックではないもの。

興味を持って、困難にぶち当たときもあり、
それでもあきらめず、どこかに必ず突破口があると探し続けられる、

そんな楽しいと思えたり、必ず克服しようという想いを、365日24時間もっている人。

今の課題を解決できるそんな人がどこかに必ずいて、そんな本がどこかにあり、
また、ふとした会話や目にしたもの、いろんなところにヒントがある。

いつもアンテナを持ち続ける力だと思います。

わたし自身もまだまだ。
夢を叶えていく側に入るには、
自分の人生に、自分を必ず幸せにすると確信し、
そのように意識をフォーカスさせて行動していくこと。

仕事の時間のフォーカスだけでなく、
そんな休みや、私的な時間こそ、自分を幸せにする、自分の周り人を幸せにする、
そんな意識のあり方が非常に大切だと思います。

1人前になって、その後も。

ずっと学びつける姿勢が身についたときが1人前と呼ばれるのでしょう。

施工事例

施工事例一覧

お知らせいろいろ

  • 会社案内
  • シーキューブの強み
  • スタッフ紹介
  • よくある質問
  • イベント&キャンペーン情報
  • 中古住宅&リノベーション
  • メディア掲載・受賞歴
  • 採用情報