大阪でリフォームをお考えの方へ「毎日の暮らしにちょっとプラスを」快適な生活を送るためのリフォーム・リノベーションならシーキューブにお任せください。

【阿倍野・住吉で注文建築】WEB打合せ実践中!こんな私でも大丈夫!

2020年05月15日 | 作成者: 野口賢司

コロナの影響により、

必死に頭を使って、この状況をふんばり、

そして前進していけるように日々みんなで知恵をしぼっている

シーキューブあべの店の野口です。

 

今の時代は、本当にありがたいです。

私が社会にでた20数年間、ハウスメーカーに就職したわけですが、

当時はインターネットすらまだまだの状況でした。

 

住宅展示場のモデルハウス内に事務所があったのですが、

私が初めて配属された大阪府八尾市のモデルハウスは

5人の営業チームでした。

 

5人の営業に1台のパソコンが事務所にあり、

単純に見積作業に使うって時代でした。

要はワープロがわりですよね。

今の10代・20代の社員はもしかしたらしらないのかな・・・・

 

それはさておき、そんな私が育った時代と違い、

今は非常に便利な世の中。

 

まだまだですが、

慣れてくると非常に便利なツールですよね。

ZOOMを打合せでは使用しているのですが、

事前準備を整えて、2画面でセッティングすると

非常に使い勝手はいいですね。

 

お客様と共有する画面と、準備して次に見て頂く資料は

別画面に用意しておくとか。

 

対面の方がいい場合と

WEBで十分って場合とで使い分けていくのがいいかもですね。

 

お互いに移動時間が不要なので、

限られた時間が有効に使えるのは大きいですね。

 

あと、思っていた以上に、

問題点がないなぁという実感です。

 

もちろん、対面の方がいい場面もたくさんあるので、

併用かとは思いますが、今後はこんな感じで、

自宅からアクセスして色々と楽しめるものが

どんどん増えていくんでしょうね。

 

こんな逆境を変化としてとらえ、

次のステップに進ませてくれるチャンスと

自分に言い聞かせて前向いて頑張ってます!!!

 

って事で、WEB相談、お待ちしてます!

 

それでは、また!

 

 

 

運動不足解消!家で出来る運動??で一石二鳥!!

2020年04月24日 | 作成者: 野口賢司

毎日、コロナ関連のニュースを見ては気持ちが沈み・・・

でも頑張らないと!!!と気持ちを高める!

そんな毎日を過ごしている、今日この頃。

 

皆さん、こんにちは。

シーキューブあべの店の野口です。

 

そんな沈みがちな私の心に、

元気を与えてくれるのはやはり、

家族や仲間の笑顔であったり楽しい会話、

そしてポジティブ思考な方との会話や言葉を楽しむこと。

 

先日も日頃お世話になってる

コンサルタントの方のブログではないのですが、

勉強用サイトからの引用です。

 

筋肉痛無くして、筋肉は大きくならない
心理的負担無くして、人の器も大きくならない

ストレスを敵にする時代から、ストレスを活用する時代へ

心理的負担(ストレス)を避ける(問題回避)のではなく
どのように解釈!(目的志向)するかで、
心の負担は変わってくきて

その結果、分泌する、脳内物質も代わり、
目の前に現れる現象も、変わってくる

 

その通りだと思いました!

今ある状況をいかにストレスから、

次へのステップなり起点を利かして

ポジティブな考え方に変換できるかが非常に大切ですよね。

 

だからこそ、

外出できない今だかららこそ!

 

普段しない掃除をルーティーンに!

今年の年末は楽するぞ!大作戦!

はどうでしょうか?

(頂き物の案のアレンジバージョン!!)

 

暖かくなってくる季節ですし、

拭き掃除もつらくないですよね。

 

また日頃なかなかできない、

床のや壁の拭き掃除をあえてしんどい雑巾でやってみる!

 

ストレッチする感覚で、

肩甲骨を伸ばしてみたり、

屈伸運動にもなりますよね。

高いところの掃除は背筋を伸ばすストレッチにもなるはず!

そして力を入れて拭けば、筋トレにもなるはず!

 

 

こうした目的意識をもって掃除をこまめにすれば、

心身ともにプラス効果がありますし、何より年末はかなり楽になりますよね。

大掃除の分割払いみたいなものですね。

 

毎年、年末に1年の汚れを一気にするから

疲れてしまうし、時間もかかって大変。

 

であれば、大掃除でする箇所を

毎月の重点課題にして、終わらせていまう

スケジュールをたてるのもいいですよね。

 

子供さんがいらっしゃるご家庭だと、

学校もまだ休みでお手伝いしながら体を動かす。

 

そして、気持ちばかりのお小遣いなんてのも、

1つのコミュニケーションになるかもです。

 

うちなんかは、そこそこの年齢になりましたが、

ご褒美的に一緒にTVゲームをしてあげるだけですが、

大喜びしてくれます!

(日頃どれだけ子供達と遊んでいないか!って事ですが・・・)

 

とにかく、今ある不安やストレスを

違う視点でとらえ、先に目的を設定すると、

楽しいストレスや疲れになるかもですね。

 

がんばりましょう!!!

 

 

 

 

【阿倍野・住吉での注文建築】新型コロナの心配なく見学会・内覧会に行く方法!

2020年04月21日 | 作成者: 野口賢司

みなさん、こんちは。

 

コロナの影響で、外出も出来ない中、

最近多くなりましたよね、

Webの活用。

 

私も3週間ほど前に、こんな感じで

各自が自宅でのwebでの飲み会を楽しみました。

(4時間ほど)

 

私のこの友人達、

タイ・東京・兵庫そして私が大阪と

通常だと盆や正月など、

1年に2回会えたらいいぐらいの親友たち。

この環境を割り切ると、いろんな発想が生まれてきますね。

 

さて今回は、お家造りを検討してるのに、

新型コロナの影響で

外出も出来ず、

見学会にも行けず、

相談にも行けず、

で、楽しみなのに動きがとれず・・・

って方も多くいらっしゃるのではと思います。

 

そこで、外出せずに

見学会や相談に行ける!方法と今後のイベントがあるのでご紹介。

 

まずはゴールデンウィークに行います、

4年前に完成し、今はもちろん入居されているお家の

入居宅の見学会です。

 

webのメリットはエリアが離れてても、気軽に参加できる事。

普通だと八尾まで行くのは・・・ってなってた方も

お家から見れるので距離がまったく関係ない!ってことですよね。

 

 

こだわられたポイントは、

 

また当時の想いはこんな感じ。

 

webって、参加の仕方がややこしい?

自分にはできない??

って思われてる方も、まだまだ多いかもですが、

安心してください。ホント簡単です。

 

インターネットのつながるパソコンやタブレット、

またスマートフォンでも可能なんです。

 

最初は、おっくうでしたが、

46歳、こんな私でも

今では、お客様との打ち合わせで

使用するようになりました。

 

是非是非、これをいいチャンスだと思って、

新しい事にチャレンジしてみませんか!!

ご予約お待ちしております!

 

それでは、また!

 

 

持ち家のメリット!配偶者居住権って??

2020年03月30日 | 作成者: 野口賢司

みなさん、こんにちは。

 

新型コロナウイルスの影響で、

先週の土日は外出自粛要請もあって

お家でゆっくりされていた方も多いのではないでしょうか?

 

私達もこのままの状況をずっと見ている、

って訳にもいかないので、社内ではwebを使っての

打合せや会議、見学会もできるようにと日々バタバタしている状況です。

 

さて、今回は4月1日に改正される民法の中から、

「配偶者居住権」という新たな権利がスタートされるという記事を

みましたので、少しご紹介をと思います。

 

これは簡単に言うと、相続発生時の際の配偶者の方の生活を

安定させる制度という事になります。

 

どういう制度??

ってなりますよね。

 

まず、配偶者ですから夫・妻どちらも指すことになりますが、

女性の方が平均寿命が長いので、どちらかというと

夫が先だった後も妻が安定した生活を送れるようにという法整備と

言えるようです。

 

例えば、相続財産として3000万円の住宅と3000万円の預金が

あったとしてます。

 

相続されるご家族は、妻・息子だったとします。

この場合、法定相続割合でいくと1/2ずつになるので、

妻が半分の3000万円を住宅で相続すると、

預金がすべて息子に行くことに。

 

では、預金を相続するとして3000万円を取得すると、

今度は住むところがなくなり、賃貸生活という事になります。

 

ここで親子仲が良ければ、

家の所有権を息子が相続、預金を妻が相続、

そして息子所有のお家に妻が住むで問題はないかと思うのですが、

仮に仲が悪いとなるとどうでしょうか???

 

もちろん、遺言書なりあれば別かと思いますが、

なければ法定相続割合で分けることになりますよね。

 

となると、どちらか半分ずつという訳にいかないのです。

そこで、スタートするのが、この配偶者居住権という事になるんです。

 

つまり、相続が発生する前から住んでいた配偶者の自宅は、

配偶者がその自宅の権利を相続しなかったとしても

すっと住んでていいという権利になるのです。

 

今まで、所有権というのは1つとしてとらえられていたものを

使う(住む)権利とその他の権利(所有する権利など)と分離出来る事に。

 

この使う(住む)という居住する権利の金額の割だし方は、

平均余命など複雑な計算にて算出されるそうなので、

司法書士と行った専門の方に依頼し、また登記する必要性があるそうです。

 

ただ、これが可能となる事により、

例えばですが、居住する権利が1500万円と計算上なったとなれば、

預金の1500万円も相続する事ができ、

お家に住み続けて預金も手元に残り、

安定・安心した暮らしが守られるという事になるのです。

 

そしてその後、妻が亡くなった時に、

この居住する権利は消滅し、

もともと所有は息子でしたので、

その後は売却するも、賃貸に出すも、

息子の自由となるという事です。

 

すべての方が、仲良く暮らせればいいのですが、

そう簡単にいかないケースも。

 

この権利が認められることになり、

安定生活を守られることになると、

ずっと家賃を支払続ける賃貸よりも

持ち家の方が後に残る家族、

特に配偶者にとって、より安心になるのではないかなと思います。

 

私は、持ち家で娘が2人います。

私が先立つ時には、法定相続人は3人。

娘たちも結婚なりして状況が変わると、

今は仲のいい家族ではありますが、

正直どうなるかもわからないと。

 

この制度のおかげで、

自分が先立ったとしても、

大切な妻が生活面において、

少しでも安心できるのではと感じました。

 

それでは、また!

 

共働きの理想の家計管理術!? Vol.1

2020年03月23日 | 作成者: 野口賢司

ようやくコートを手放し、

春を感じている今日この頃。

 

逆に花粉症の私は

マスクが手放せない季節となりました。

 

毎年、この季節は縮こまった体が

緩みだし、気持ちよくなっていく反面、

鼻水、目のかゆみ、頭痛なんかに悩まされてる私。

 

今年も例外なく、

色んなところで

春を感じております。

 

さて、今日はFPの先生の記事から

最近では当たり前となりました共働きご夫婦の、

お金の管理の仕方に関するお話が

ありましたので、アップさせて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

産休・育休制度や時間短縮勤務制度の充実で、

フルタイムで働く共働き家庭も増えてきました。

 

住宅ローンのための資金計画をお手伝いさせてただく際、

同時に家計管理や貯蓄の方法を併せて

ご相談いただくことも多々あります。

 

そこで今回は、

共働きの方の理想の家計管理術について

少しお話させていただきます。

 

当然ですが、

家計のやりくりにゆとりが出やすいのは、

働き手が1人よりも2人の共働きの家庭です。

 

しかし、

収入にゆとりがあるからと言って

うまく貯蓄をすることができるかと言えば、

そういうケースばかりでもありません。

 

意外にも、

収入の割には貯蓄ができていないケースを

よくお見かけします。

 

共働きの家計管理は、

主に3タイプに分けられます。

 

1つ目は「支出分担派」。

例えば、夫は住居費、妻は食費というように、

支出ごとに負担者を決めているタイプです。

ただし、その決め方は、

たまたま契約の手続きをした人ということが多く、

結果として「支出分担派」になっているため、

整理が必要です。

 

2つ目の「金額分担派」は、

家計費として出す割合や金額を話し合い、

家計費用と決めたどちらかの名義の口座にお金をまとめ、

ここから住居費や食費などの共通支出を賄っています。

 

3つ目の「1人分で生活派」は、

例えば夫の収入ですべての支出をやりくりし、

妻の収入は全額貯蓄というタイプです。

夫婦の収入に大きな差があるときや、

一方が後から働き始めた家庭に多いケースです。

 

お金が貯まるのは、

文句なしに3つ目の「1人分で生活派」です。

 

ですから以前は、

こういったご相談があった場合、

この方法をオススメしていました。

 

特に奥様がご主人の扶養範囲で働くパートの場合などは、

今でもこの方法をオススメします。

 

しかし、

夫婦ともにフルタイムの共働きの場合、

この方法が取りづらいケースが増えてきました。

 

その理由の一つに、

クレジットカードなどの

キャッシュレス決済の普及が挙げられます。

 

携帯電話やガソリン代、

生命保険など独身時代から引き続き利用しているサービス等は、

そのまま個人のクレジットカードを引き続き利用しているケースも多く、

ポイントなどの関係もあり、変更に躊躇します。

 

また、

「自分で稼いでいるお金だから少しは自分のために使いたい。」

という欲も出ます。

 

ですから、

1つ目の「支出分担派」か、

2つ目の「金額分担派」になるケースが多くなります。

 

しかし、

この方法では支出はある程度コントロール出来ても、

貯蓄のコントロールは難しく、

「使途不明金」が多くなりお金が貯まりません。

 

共働きは収入にゆとりが多いため

お金を回すことができるので、

なんとかその場しのぎで乗り切って行ける分、

貯蓄の習慣が定着しづらいのです。

 

しかし、

働ける現役時代はまだしも、

人生100年時代と言われる年金生活が長くなる将来、

このままでは立ち行かなくなるのが目に見えています。

 

そこで解決する方法して、

一番有効なのは「ゴールの共有化」です。

 

ゴールを短期・中期・長期と分けて

貯蓄のゴールを共有化するのです。

 

つまり、支出の分担だけではなく、

貯蓄の分担も計画するのです。

 

こうすれば、お互い共有化した目標に向かって貯蓄できます。

では、どういう計画を立てればいいのでしょうか?

 

こちらについては、次回詳しくご説明します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いや~、非常に気になる終わり方ですよね~。

我が家の場合も

フルタイムではないですが共働きで。

残念ながら貯蓄のできない、

「使途不明金」だらけの家計です。

 

ここは確かに、

夫婦で貯蓄のゴール設定が必要ですよね。

 

どうしても、この利害関係のあるお金部分は

夫婦2人で話すのは難しいので、

私はライフプランナーさんに

人生設計を作成してもらってます。

 

のぐち家のように自分達で考えるのが苦手!

考えてはいるけど、これで大丈夫か不安・・・、

これからせっかく考えるなら専門の方に相談してみたい!、

っていう方、大きな買い物である住宅を検討する際、

このタイミングが絶好のチャンスです。

 

是非、ご相談ください。

それでは!

どの金利タイプが自分にあってる??

2020年03月12日 | 作成者: 野口賢司

新型コロナの影響で、皆さん色々と困ってきている状況ですよね。

もちろん、我が家も色々な影響が出てきてます。

 

ただ、不平・不満ばかりを言っていても気がめいる!

病は気から!ここは明るく元気にと思います。

 

学校が休みのおかげで、

少しコミュニケーション不足になりがちだった、

年頃の中学の娘ともたくさんしゃべる機会ももらえたのでね。

 

前向きな気持ちで、まわりも明るくしていきたい!

そう考えていこうと決めた、あべの店の野口です。

 

さて、今回の情報はといいますと、

数ある住宅ローンの金利の選択の参考になればと、

いつもお世話になっている、

FPの先生の記事がありましたのでアップしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「住宅ローン金利の低さだけで選ぶと…。

 

分譲住宅やマンションチラシにでてくる

「月々返済○万円台で」

というフレーズのほとんどは

変動金利で計算されています。

 

また、「みんな変動金利で借りてますよ!」

とお決まりのトークで積極的に変動金利をすすめる

ハウスメーカーの営業マンも多いようです。

 

では、実際に借りている人たちが本当に選んでいる金利が何なのか、

客観的なデータをもとに確認してみましょう。

 

住宅ローンの誤解

「みんな変動金利で借りているわけではない」

 

住宅金融支援機構の調査では、

201810月~20193月に

住宅ローンを借りてマイホームを購入した人のうち、

6割が変動金利を選び、残りのおよそ4割が固定金利を選んでいます。

 

2016年度には変動金利を選ぶ人が48%、

固定金利を選ぶ人が52%で、

この頃と比較すると、

変動金利を選択する人はたしかに増えています。

 

これは、2016年にマイナス金利が導入され

金利先高観が後退した影響でしょう。

 

しかし、変動金利を選ぶ人が増えたとはいえ、

今でも4割の人は固定金利を選択しているのです。

みんな変動金利を選んでいるわけではありません。

 

固定金利か変動金利か、考え方の基準

 

将来の金利が予測できない以上、

どちらが正解かは結果論でしかりませんが、

今後のライフプランや家計の状況などによって

「変動金利向き」か「固定金利向き」か判断することはできます。

 

例えば、共働きのパワーカップルが

10年後には住宅ローンを完済するだけの貯蓄ができる

というケースでは、変動金利や10年固定金利などが向いているでしょう。

 

10年後に完済する可能性が高いローンの金利を、

10年を超える長期間固定する必要はないからです。

 

あるいは、40歳で住宅を購入する会社員の人が、

20年後には退職金や個人年金などまとまったお金が入り、

その資金で完済するといった場合は、20年固定も選択肢の一つです。

 

または、30歳で永住する予定の戸建てを新築した子育て中の夫婦が、

敢えて繰り上げ返済はせずに35年かけて返済する計画ならば

35年固定が向いているかもしれません。

 

返済期間が長ければ長いほど、

変動金利を選択するリスクは高まります

金利が大きく変動する可能性があるため)。

 

今の「固定金利の低さ」と「変動金利のリスク」を天秤にかけた場合、

35年間金利を固定した方が得策”とする考え方です。

 

このように各家庭によって向いている金利はまちまちであり、

たとえみんなが変動金利を選んでいたとしても、

自分たちに当てはまるかどうかは別問題なのです

 

性格的に固定金利が向いている人もいます。

営業マンに勧められて変動金利で住宅ローンを借りた方か

「金利が上がるのが心配で夜眠れない」

と相談を受けたことがあります。

 

実際、変動金利を選択している時に

金利が少しでも上昇局面に向かうと、

思いのほか焦るものです。

 

方で、金利が変動した時には機敏な行動が求められます。

常日頃から金利情勢をウォッチし、

いざという時には機敏に行動できるかどうかも

金利選びの決め手となるでしょう。

 

「毎日金利の動きなんかチェックしていられない。」

「経済がどうなっても、枕を高くして寝ていた

という方には、長期の固定金利が向いています。

 

 目先の有利不利だけではなく、

完済までの計画やスケジュール、

自分たちの性格も考慮してじっくり検討することをオススメします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結論、建築会社の比較検討同様に、

住宅ローンも色々と情報収集しながら比較検討するのが

現代のスタンダードです。

 

是非、お気軽にライフプランと資金計画も

ご相談ください。

 

2.5人に1人が住宅ローンで後悔している!そうなんです!

2020年02月24日 | 作成者: 野口賢司

もう間もなく3月。

少しずつ安定した暖かさが近づいてきましたね。

 

ただ、私にとっては辛い季節。

そうです。花粉の季節。

 

鼻がムズムズ、くしゃみが出始め、

花粉をキャッチしやすい大きな目は

しょぼしょぼ、重くなりつつ・・・・

 

そんなあべの店の野口です。

 

さて、今回は見出しにあるように

すごい確率で後悔されているという衝撃的な話。

 

こちらは、私がいつも勉強させて頂いている

FPの先生の記事。

 

改めてしっかり勉強して、

またライフプランニングと合わせた提案が必要と実感しました。

 

是非、読んでみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「2.5人に1人が住宅ローンで後悔している!?」

 

恐しくなるようなアンケート結果が公表されました。

 

なんと株式会社MFS(住宅ローンについてアドバイスする会社)が

「住宅ローン選びの後悔」に関するアンケート調査を実施したところ、

「住宅ローン選びで後悔していることはありますか?」

の問いに40.8%が「ある」と回答したのです。

後悔の理由は様々ですが、

一言で言えば、金融機関ごとにどういったローン商品を取り扱っていて、

自分が適用される金利はどうなるのかといった、

情報収集と比較検討をしっかりしないと、

自分にとって有利なローン商品、あるいは自分のライフプランに適したローン商品を

選ぶことが難しいということなのでしょう。

 

その結果、後悔の原因の3位に挙がった

「不動産会社に言われるままに選んでしまった」

につながるのだと思います。

 

調査結果からはその詳細が分からないのですが、

「不動産会社」はそのまま「建築会社」に言い換えることもできると思われます。

 

「言われるがまま」が意味していることは2つ考えられます。

1つは、不動産会社の提携先など、「紹介された金融機関で借りる」こと。

もう1つは、「提案された住宅ローンの組み方で借りる」こと。

 

この調査では、不動産会社から紹介された金融機関を選んだ人に、

後悔の有無と理由を聞いています。

 

こちらも、41.3%と約4割が「後悔している」と回答しました。

紹介先の金融機関を選んだ理由について、

後悔している人の中では、「自分の住宅ローン知識に自信がなかった」(54.1%)と

「住宅ローン手続きが面倒だった」(42.4%)がかなり多くなっています。

次に、「提案された住宅ローンの組み方で借りる」ことについて見ていくと、

不動産会社が販売センターなどで資金計画の試算をする場合、

適用される当初の金利が最も低い「変動金利型」を利用し、

返済期間を最長の「35年」で組むケースが多いことがわかります。

 

これは、このパターンが最も多く借りられるからです。

ただし、変動金利型などの場合、

市場の金利が上昇すると適用される金利も上昇し、

返済期間中に返済額が増えてしまう可能性があります。

 

もちろん、この選択が全て間違っているわけではありませんが、

借入期間中に金利や返済額がどのように変動するのか、

返済期間は何年に設定するのが適当か(繰り上げ返済等も考慮しながら判断)、

などもよく考えて、自分たちのライフプランに適した

金利タイプや返済期間を選ぶ必要があります。

 

調査結果で

「紹介先の金融機関を選ぶのが当然と思ったから」

の選択肢が、後悔した人でもしていない人でも意外に多く、

どちらも4人に1人がそう思っていることが分かります。

 

金融機関の選択にしろ、

住宅ローンの組み方にしろ、

紹介されたものをそのまま選ぶ必要はありません。

 

お金を返すのは皆さんです。

人の勧めだけではなく、

自分で考えて選択していくことが後悔しない第一歩なのかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その通りだと思います。

 

だからこそ、

私達も非常に大切にしている

人生設計をしっかり考えての

住宅ローン計画であって欲しいなと思います。

 

是非、ご相談ください!

 

【阿倍野・住吉での注文建築】「いい建築会社」ってどんな会社③

2020年02月17日 | 作成者: 野口賢司

いや~、春がやってきたと言ったり、

冬に逆戻りになったりと忙しいですね、今年は。

 

今日は九州でも積雪があったようで、

大荒れですね。

 

大阪も風が非常に強くて、

外に出してるのぼりがひっくり返ってしまうほど。

 

私の甥っ子、姪っ子も受験生なのですが、

是非体調管理には気を付けてもらいたいと思う、

あべの店の野口です。

 

さて本日は「いい会社」ってどんな会社?の第三弾!

今回で最終回になります。

 

私達シーキューブが考える「いい会社」とは、

①コミュニケーションを大切にしている会社

②たてにつなぐ、会社を存続させる事を真剣に考えている会社

とお話をさせて頂きました。

 

さて、3つ目は何か??と言いますと、

お家を建てる為には設計図が2つ必要!という事なんです。

2つ??って思われた方、是非このまま読み進めてみてください。

 

Q:1つ目の設計図はは何でしょうか?

こちらは簡単ですよね??

そうです!

A:お家の設計図   ですよね。

 

では、

Q:もう1つの大切な設計図は何でしょうか?

これがすぐに出てくる方は、

お家づくり成功率が高い方かと思います。

どうでしょうか?

A:人生(お金)の設計図です。

 

最近では結構当たり前になっては来ましたが、

お家は人生の中でも大きな大きな買い物になります。

 

ですので、土地を購入する時に、ちょっと高いけど南向きやから、

とか、

お家の打ち合わせでもこれ便利そう!

とか、

あれおしゃれ!

とかでどんどん追加。

 

どうしても財布の紐が緩みがちですし、

どうせ建てるなら!!

みたいな変な勢いとかに

任せて金額がどんどん膨らんでいくんです。

 

でも、今は支払いできたとしても、

例えば車を買い替えないといけないとか、

子供さんが私立大学行きたいとか、

結婚、またご自身の老後などを考えて行った時、

どうでしょうか?

 

今は大丈夫でも20年後は大丈夫でしょうか?

30年後はホントに大丈夫でしょうか?

 

そうなんです。

今は安心な計画も

20年後、30年後は不安定なのかも知れないんです。

 

そこでシーキューブでは大半の方にはまず、

ライフプランニングをしていただき、

生涯のプランを描いていただくのです。

 

そこから出てきた予算は、

人生と家計を検討したものですから、

多少変わっても大きく影響は受けないのです。

 

ただ何となく、4000万円で計画とか、

収入からいくら借入できるからの計算では

「ダメ!!!」なんです。

 

子供さんの将来、そして自分たちの老後資金もふまえて

計画することが大切です。

 

是非、ライフプランの大切さを理解いただき、

まずはここをスタートにしてもらうといいかと思います。

 

すべては、家族の笑顔の為なんですよね!!

 

それでは、また!

 

【阿倍野・住吉での注文建築】「いい建築会社」ってどんな会社②

2020年02月13日 | 作成者: 野口賢司

今日は、ホントあたたかい1日でした。

上着無しで、外にも出歩けましたね~。

 

おかげで、体のコリも和らぎ、

気持ちも何か軽くなったような感じで

ホッコリ気分だった、あべの店の野口です。

 

さて、前回は「いい会社」ってどんな会社①を

お伝えしました。

 

私達シーキューブが思う、「いい会社」、

コミュニケーションを大切にしている会社の

お話をさせて頂きました。

 

お客様のご要望のその奥に潜んでいる、

潜在的な想いや真のご要望をいかにお話頂けるか、

そこを大切に、意識してお話をお聞きするように

心がけております。

 

さて、今回は私達が考える、

「いい会社」の第二弾になります。

 

早速、お伝えしていきたいと・・・

 

私達が大切にしているポイントの2つ目。

それは、たてにつなぐ!って事です。

「たてにつなぐ」というのは、会社が永く存続するという事です。

建てて終わりの会社では、ダメという事です。

 

なぜか?

 

それはお家はメンテナンスフリーではないからなんです。

どの材料をとっても、耐久性は延び、性能も良くはなってますが

必ずと言っていいほど、経年変化や経年劣化があります。

またご家族構成も変わっていきますよね。

 

そんな時、何かあったら、どこに相談したらいいのか?

またちょっとした工事、修理を依頼できる会社はあるのか?

新規で相談すると、構造や仕様が分からない、

また会社選定からしないといけないと、この会社でいいのかな?

など、建ててすぐの頃にはあまり考えない事が将来的には発生してくるんです。

 

建設業界は非常に倒産・廃業の多い業界。

やはり、お家づくりと一緒で

「今」を満足する経営だけを考えている会社ではなく、

存続する為の強い想いのある会社でないと、

いけないと思っているんです。

 

そこでシーキューブでは、

小人数の工務店ではありますが、

ビジョン・ミッション・ポリシーを持って

将来をみんなで描き、また新卒採用を行っているんです。

 

将来、この入社してくれた若者たちが中心となって

今のシーキューブより更に良い会社にしていってくれる事と

思っております。

 

そうなる為に、

社長を中心に私達も若手の育成にも力をいれて

日々一緒になって頑張っております!

是非、一度こんなシーキューブの雰囲気を見に

事務所へもお越しください。

 

それでは、また!

 

 

【阿倍野・住吉での注文建築】「いい建築会社」ってどんな会社①

2020年02月10日 | 作成者: 野口賢司

つい先週末は、冬らしい冬になって、

非常に寒かったですね~。

 

一転、今週中盤から週末は、

またあたたかくなるようですね。

 

ホント、気候変動についていくのに

必死な46歳、あべの店の野口です。

 

さて、前回までは3回にわたりまして、「いい家」ってどんなお家?

っという内容を改めてお伝えしてきました。

 

大切なのはご家族の命を守れる安全、安心、快適なお家、

地震対策、火事対策、暑さ寒さ対策の3つでしたよね!

 

今回からは、私達シーキューブが考える「いいパートナー」とは?のお話を

こちらも改めてお伝えしていけたらと思います。

お家作りの成功の秘訣に、パートナー探しがありますので!

 

じゃ、それってどんな会社?どうやってみつけたらいいの?

について、私達がいい会社になる為にこだわってる3つのポイントを

3回に渡ってお伝えしていきたいと思います。

 

第1回目は、私達シーキューブが考えるいいパートナーの1つ目。

それはコミュニケーションを大切にしている会社です!

 

そんなのどこの会社もそうでしょう!って思われるかと思います。

その通り、お話しをしないとお家作りは前に進みません。

 

ただ、お話する内容が重要です。

どんな部屋が必要ですか?で終わる、

何帖の広さが必要ですか?で終わる、

今時点でのやりたい事を聞くだけで終わる、

またなぜそうしたいの?理由を聞くだけで終わる、

それだけではやはり足りないんですよね。

 

そのお客様の言葉として表れていない、

潜在的なご要望を聞く事。

今、人生100年時代が騒がれる中、今だけの要望に応えるお家、

会社、担当者ではダメなんですよね。

 

未来に向けての予測を大切に、

今必要なものが将来的に本当に必要かどうかを

相談できる事、伝えてくれる事が大切かと思います。

 

私達が大切にしているポイントの1つ、

是非腹を割って話ができる会社・担当者を

探しをしてみてください。

 

それでは、また!

施工事例

施工事例一覧

お知らせいろいろ

  • 会社案内
  • シーキューブの強み
  • スタッフ紹介
  • よくある質問
  • イベント&キャンペーン情報
  • 中古住宅&リノベーション
  • メディア掲載・受賞歴
  • 採用情報